特定非営利活動法人

エンディングノート普及協会

カテゴリーアーカイブ お墓のこと

著者:エンディングノート普及協会

withコロナ時代に考える終活とエンディングノート

7月も終わりに近づき、8月はお盆や夏休みで例年なら「実家に帰省」ということを考える方も多いですね。

しかし今年の夏は少し様子が違います。帰省すべきか?お墓参りに行くべきか?コロナの感染が再拡大しているなかで、少し考えてしまうこともありますね。

とはいえ、これからの時代は「withコロナ」であり、新しい生活様式で生活することになります。5月のゴールデンウィークはまさしく「オンライン帰省」真っ只中でしたが、お盆も同じく?でしょうか?それともGO TOトラベルも兼ねて里帰り?でしょうか。

特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行います。

毎回15分〜20分の配信を予定しています。

毎回日替わりで

  • 講座中にみなさんからの質問で多い内容
  • withコロナ時代の新しい生活様式で変わる終活
  • 現代の終活最新情報や取組の紹介

など「今こそ家族や大切な人、ケアしてくださる人と話をしてみる・エンディングノートを書いてみる」というきっかけになるような内容を準備しています。

ご視聴はこちらのYouTubeチャンネルから!

チャンネル登録もよろしくお願いします!

 

配信スケジュール

日 時テーマ内 容
8月1日(土)  12:15~12:30

突然の隔離生活!その時どうする?

もしもコロナ陽性で突然隔離生活になったら、困ることってなんでしょう?
8月3日(月) 12:15~12:30

コロナ渦の葬儀、これからの葬儀は?

葬儀への参列どうしますか?オンライン葬儀って何?
8月5日(水) 12:15~12:30

お盆もお彼岸もオンライン帰省?

オンライン帰省だけではわからない親の変化にどう気づく?
8月7日(金) 12:15~12:30

コロナ渦のお墓参りどうする?

お盆もお彼岸もお墓参りは延期?お墓掃除代行やオンラインお墓参りって?
8月12日(水) 12:15~12:30

ネット利用が増える中での注意点は?

オンライン会議にオンライン飲み会、あなたのIDやパスワードの管理は大丈夫?

8月14日(金) 20:00~20:15

施設入所や入院の面会ができない!

条件付きでの面会ができる?できない?会えない時にみんなどうしてる?
8月15日(土)  20:30~20:45

今こそエンディングノートじゃない!?

新しい生活様式で様々なことが変わるこれからに役立つエンディングノートとは

このほか、8月8日(土)のEN日・エンディングノートの日には「エンディングノートなんでもQ&A」の配信も行いますので、あわせてご覧ください。

また「見逃した!」という方には、各回配信後に録画をYouTubeで視聴していただけます。

ご都合にあわせて、いつでも、何回でも繰り返しご覧ください!

著者:赤川 なおみ

関西エンディング産業展は11月10日まで

8月には東京で開催されたエンディング産業展が関西で開催されています。

エンディング産業とは?

葬儀・埋葬(お墓関連)・供養・終活などに関する設備や新しい商品やサービスです。

産業とは「人々が生活するうえで必要とされるものを生み出したり、提供したりする経済活動のこと(ウィキペディアより)」とあるよに、葬儀・埋葬・供養・終活などは、私たちの生活には欠かせないものですよね。

それにしても、東京・関西とエンディング産業展を視察して感じることは「こんなにもありとあらゆるサービスがあるのね!』ということ。

業者さんのスキルアップやサービス向上のためのサービスもあれば、協会にご相談くださる皆様にお知らせしたくなるようなものもあり。

中には「これを求めている人がいるのか?売りたいだけでは?」などというものもありますが、そこは淘汰されていくことでしょう。

エンディングも個性豊かに

二回のエンディング産業展を視察して強く感じたことは、エンディングにも「個性」を活かす時代なのだなということ。

生き方には「個性を活かす」「自分らしく」という言葉が溢れていますが、葬儀や埋葬、供養の方法に至るまで「個性を大切に」という流れがあるということ。

これまでの「葬儀の祭壇とはこういうもの」とか「仏壇は金箔で・・・」ということはないようです。

これは祭壇のお花。関西ですからね、さすがに「阪神タイガース」でした。

このような祭壇のお花を、生前ご本人がお好きだったものや、ご趣味を表現したものにというものは近年みられます。

私がおどろいたのはこちら。

日比谷花壇さん

華やかですが色味を抑えた、少し渋い感じですよね。

結婚式もそうですが、案外このようなカラーが流行りなのかもしれません。

そして、霊柩車もスタンダード使用というか「いかにも霊柩車」から、外からみるとわからない仕様とか。

自宅の供養も仏壇から手元供養などコンパクトに変わりつつあるのかな?

これは一部ですが、エンディングに関しても「これまでの習わしに従って」というよりも、

最期まで自分らしさを表現する時代

になっています。

ということは、これまで以上にしっかりと自分の思いを書残す必要があると思いませんか?

気になること、知りたいことなどご質問はお気軽に!

著者:赤川 なおみ

兵庫県西部の樹木葬霊園見学Day

投稿写真

投稿写真

投稿写真

霊園見学Day

今日は兵庫見西部の樹木葬霊園を見学中。やはり、ネットで見るのと、行ってみるのでは違いますね。
天気が良いので、一人でドライブ~ #樹木葬 #お墓 #終活

—–

著者:赤川 なおみ

福山の樹木葬 コスモガーデンを見学しました

こんにちは。エンディングノートナビゲーター®・終活講師の赤川なおみです。

エンディングノートや終活講座では、現代のお墓事情などについてもご紹介しています。

今回、福山市内に新しい樹木葬霊園ができているということで、見学に行ってきました。

場所は、福山に長年お住まいの方ならよくご存知の、備後ハイツ跡地です。

高台にあり、景色も良く、2号線、東福山駅からも近いので、利便性は良いですよね。

この高台に、野外には樹木葬霊園、建物内には、福山初の納骨堂が併設されています。

{3C137370-438D-4809-A5F3-EF0AA0743AED:01}

樹木葬霊園は、女性にはとても人気ですよね。

これまで、福山北部に1カ所ありましたが、現在たしか完売状態。オープンから2年?かな?

それほど、人気があるようです。

今回のコスモガーデンさんも、樹木葬に関しては、結構うまっているようですね。

{2C5BDA10-FBA1-48BB-B59D-5A11A107A3E7:01}

こちらは、宗教・宗派問わずで、永代使用料込みとなっており、特殊な骨壺に入れて埋葬すると、ゆっくりと土に返るというもの。

もちろん、従来の骨壺でそのまま、埋葬したままの状態で置いておくことも可能なようです。

一応33年を区切りに、同じ霊園内にある合祀墓に移すということですが、土に返る場合はお骨を移すというよりも、目印のプレートを外すということになるのでしょうか。

1人用、2人用がありますが、2人用はすでに完売。

こちらに限らず、永代供養の場合は、ご夫婦でなど2人用を求められる方が多いようです。

「お墓がないから探している」という方はもちろん、最近では「あるけど、今のところは不便だから」とか、「自分たちの子どもに墓守をさせたくない」など、様々な理由から永代供養できる霊園を探している方が多くなりました。

見学は平日でしたが、次々と見学しておられたので、元気なうちに見学をという方、多いようですよ。

「一人で見学に行くのはちょっと・・・」という方。
お気軽にご相談ください。

ご相談は
日本終活サポート協会

—–

著者:赤川 なおみ

墓掃除で増える無縁墓を見るたびに先祖代々の墓について悩む

私は、本家の長男の一人っ子。

でも、本家の長男に嫁いで25年が過ぎました。

嫁いだとは言え、そこは一人っ子のお役目で、実家のお墓についても、ほったらかすわけにはいきません。

先祖のお墓は、両親が住んでいる所からも、私が住んでいる所からも、車で2時間くらいかかる場所です。

以前は、比較的お墓に近い祖母が、その後は私の両親が毎年夏やお彼岸に、お墓掃除をしていました。

しかし、3人とも自力でお墓の掃除に行くのは難しくなり、年に一度の墓掃除は、嫁いだ私と夫の仕事になりました。

今年は、初めて息子と二人で行く事に。

息子は、いわゆる”跡取り”ですから、本来は私の実家のお墓について、詳しく知る事はないのかもしれません。

しかし、私が一人っ子であるため、嫁いだから知らないとは言えませんし、私に関わる事ですから、子どもたちにも知っておいてほしい。

これは、実家のお墓問題を解決しないまま(永代供養か、移転か…)、私に何かあった場合、今の代々のお墓も無縁墓になってしまうのでは?と心配するから、というのもあります。

{C2F1BEFA-3A2A-4AEB-A21E-F28829FADD42:01}

実家のお墓がある場所は、共同墓地のような所なのですが、最近の共同墓地ではないので、管理料を納めるタイプではなく、昔の世話役さんたちが開いた墓地のようです。

なので、管理はあってないようなもの。

利用する私たちとしては、お金がかからないのでありがたいですが、その分自然災害などでなにかあった場合には、全て当事者負担です。

それと、だれも管理する人がいないような無縁墓についても、そのまま放置の状態。

我が家の隣は、もう20年くらい誰も来られていないので、今ではお墓があるかどうかさえ、わからないほど、草が生い茂っています。

そして、ここ数年、毎年掃除に行くたびに「ここ、去年から誰も来ていないのでは?」と思えるお墓が、増えています。

お子さんたちが遠方で、そのままになったのか、きちんと伝えていなかったのか…

この無縁墓の問題は、今後もっと深刻になります。

空き家問題と同じく、少子高齢化と地元から離れて生活し、そのまま地元には帰らない人が増える中、先祖のお墓が気になりながらも、そのままになってしまう。

気になるけれど、パッと解決するのは難しいお墓の問題。

あなたは、お墓に関わる問題に関係していますか?

自分にとっての終活の問題をみつけるには、エンディングノートを書いてみるとわかりやすいですよ。

90分で書けるエンディングノート
→エンディングノートスターターセット

—–

著者:赤川 なおみ

オンナの選択”夫の墓”に入りたいか?入りたくないか?

こんにちは。 
エンディングノートナビゲーター・終活講師の赤川なおみです。


以前なら「夫と一緒にお墓に入りたくない」なんて、大きな声では言えない…というのが一般的でした。

しかし、最近では「夫とは一緒のお墓に入らない」という女性は、何と6割超!

以前朝の人気テレビ番組で取り上げられた「オンナの選択”夫の墓”に入りたくない?!」では、驚きの数字も飛び出してSNSでも話題になりました。

終活の中でも必ず「気になること」にあがるお墓のこと。


{69B89375-5ACD-4EDA-A67E-8079BB710ADB:01}


私の母も、私が20代の頃から「お父さんと同じお墓には入らない」と言っていました。


まだ若かった私は、かなり困惑していましたが、今ならその気持ちがわからなくもありません。

母は「見ず知らずの先祖と入るのがいや」という理由なのですが、テレビ番組のアンケートでも「夫の墓に入りたくない理由」の一位でした。

男性にとっては自分の先祖で血が繋がっているわけですが、嫁いだ妻にとっては他人。

男性は「死んだら先祖の墓に入る」ということに疑問を持っていないし、結婚した奥様は「当然同じ墓に入る」と思っているわけですね。


朝ドラの「結婚は家のため、親のため」と言ってた時代なら、嫁ぎ先のお墓に入るのも当然でしたが、今は平成。

考え方も様々です。

じゃ「お墓は別がいい」とエンディングノートの書いたあなた。
 
書いたは良いけどどうしたらよいでしょう?
{96EFE1EF-9951-4C17-AB4A-2A6C02E8D650:01}


エンディングノートを書くことも、書いた先の終活も気になるなぁ…

そんな方には、終活情報やエンディングノートの書き方情報満載のメルマガがオススメ!

年間500人以上にエンディングノートの書き方をお伝えしている、エンディングノートナビゲーター、終活講師の赤川 なおみがお届けします。

毎週火曜日12時発行 登録フォームはこちらから

—–

著者:赤川 なおみ

広島県福山市にある樹木葬の霊園を見学しました

終活講師・エンディングノートの書き方講師、エンディングノートナビゲーターの赤川なおみです。

樹木葬、墓友などが取り上げられるようになって、お墓の見学に行かれる方も少しずつ増えています。

今日は広島県に初登場の樹木葬霊園「さくらの杜」さんに見学にいきましたので動画でご紹介します。

現在90%くらいご使用になられたりお申込みをされたりという状況だそうですよ。

福山ではお墓をお持ちの方も多いので、樹木層はどうだろう?というのが私の正直な気持でした。

しかし、やはり「お墓は自分で決めたい」という気持や「墓守りがいなくなる」という心配から、これまでのお墓ではなく樹木葬を選ばれる方が増えているのですね。

こちらのさくらの杜さんの情報、見学のご希望等は日本終活サポート協会にお問合せくださいね。
日本終活サポート協会

—–

著者:赤川 なおみ

お墓は準備したから大丈夫?

こんにちは。
エンディングノートの書き方・終活講師、エンディングノートナビゲーターの赤川 なおみです。

「お墓は準備したので大丈夫です」

これはエンディングノートを作成する前にお聞きする、終活にまつわる質問の答え。
「お墓は・・・」と言いかけると「あります。大丈夫です。」と答えられる方は多いのです。

しかし!

入れるお墓はあるでしょう。これは一安心。

でも・・・

そのお墓に入りたいですか?

「実はお墓は遠くにあって、入るのは迷っているんです」

そのお墓を守ってくださる方はいますか?

「はい、子どもが・・・」

それでは良かった!
と、言いたいところですが・・・

「息子はまだ結婚していません。娘は嫁ぎました」
あれ??

もし、息子さんに結婚される意志がなかったら?

そうなると、息子さんがお墓に入るとその後守ってくださるかたがいないのでは?

ましてや今住んでいるところからは遠く、自分でも入るのを迷っているのに…

ここまでお話したら「あ!そうですよね。あるから大丈夫って言うわけじゃないんですね」と気付かれます。

これまでは次男、三男さんは、自分の家庭を持つと自分でお墓を準備していました。そしてお子さん、お孫さんへと受け継がれる。

しかし、これからは
「あるお墓に入るかどうか?」
「受け継ぐ」ことができるかどうか?

では、お墓を建てること自体どうするのか?

ここまで考える必要があるのですね。

親子が離れて暮らしていて、お子さんが地元に帰る予定がないというのも多いケース。

さて、あなたのお宅はいかがでしょう?


冠婚葬祭 ブログランキングへ


にほんブログ村>

—–

著者:赤川 なおみ

墓友とお墓に入りたい!は女性が多い!?

こんにちは。
エンディングノートナビゲーター、40代からの女性のためのポジティブ終活を応援する赤川 なおみです。

夫の墓に入るかどうか?は以前ご紹介しましたが、女性の場合はやはり墓友と入りたいという声が多くなっているようです。

近年では結婚しても別姓やどちらの姓にするか?などの話し合いがされる場合もありますが、基本的には結婚すると男性の姓になります。

なので、生まれたときに名前をつける場合も「男の子は苗字にあう名前を」というのに対して「女の子は苗字は変わっちゃうかもしれないから」と考えることが多いですね。

このようなことからも「女性の方が環境の変化に対応しやすい」と言われているのですが、お墓の場合も同じなのでしょうか?

男性は、長男以外の場合は先祖代々のお墓に入る感覚はないものの「自分か子が建てた自分の家のお墓に入る」という感覚が普通。

しかし、女性の場合は「どこに入ろうかしら?」と悩むケースが多くなっています。

男性からすると、なぜ悩むのか?ととても不思議なことなのでしょうが、女性からすれば「ほら、価値観が違う。だからいやなのよ」という感じ。

その点、同じように自分が気に入るお墓を探している人とは気があうし、価値観も似ている。同じように桜の木の下がよかったり、海の見える丘が良かったり。

そんなお友だちとなら、お墓の中でも楽しそう。

そう考える女性は急増し、今では旅行感覚で全国のお墓を見学し、その見学会仲間とお墓に入る約束をする方は増えています。

男性の場合は「自分のお墓」「家のお墓」というものへのこだわりも強く、「友だちと入る」という感覚はなかなかもてない様子。

まずはお互いどうしたいのか?自分は何を希望するのか?

直接話しをするのは難しいという場合には、エンディングノートなどを活用して、書き出してみることから始めてみましょう。

終活の様々な情報は

          エンディングノート普及協会

—–

著者:赤川 なおみ

「シェア」の時代は「お墓もシェア」 墓友事情

こんにちは。

「夢をあきらめない生き方」「最期まで自分らしく生きる!」をエンディングノートを通してナビゲートする赤川 なおみです。

雑誌などでも話題になっている「墓友」。

9月の初めにも
誰と入る?終活で注目される墓友
というテーマでご紹介しました。

前回のブログでは「夫と一緒のお墓はねぇ・・」「顔も見たことない夫の一族と同じはねぇ・・」というように、女性からの声を中心にご紹介しました。

今日はその他のケース。

未婚の方や結婚していてもお子さんがいない、跡継ぎさんがいない場合などは、お墓を建ててもお世話ができないので、合同のお墓に入ることを検討される方が多いです。

昔はマイホーム神話、個室のワンルームが良いなどの考え方でしたが、今では「シェアハウス」が人気です。

一人のプライベートスペースは確保しつつも、共有部分があって住人同士の交流がある。

その交流も最近では目的を持っている(海外の方と生活して共有部分では英語しか話せない空間を作り、英語を身につけるなど)そんなシェアハウスもあるようです。

そして車に関しても「マイカー神話」はなくなり、カーシェアリング。20代の男性でも、車の維持にお金をかけるよりも必要なときだけ使うというスタイルが定着してきました。

合同墓や墓友も「お墓のシェア」と思えば同じこと。

自分たちだけで何百万もかけてお墓を建てるのではなく、同じお墓に入る。そこには特定の人でなくても、そのお墓に関係する方がいつもお参りにきてくださいます。

こうして「シェアする」ことに慣れてきた日本人は、お墓に関しても墓友とシェアすることにも抵抗なくなってきました。

簡単ですが、事前準備が必要な墓友のしくみ。

みなさん、誰とお墓に入りますか?

終活の様々な情報は

          エンディングノート普及協会

—–