特定非営利活動法人

エンディングノート普及協会

タグアーカイブ エンディングノートの日

著者:エンディングノート普及協会

EN日2021は15日までです!〜ラジオ番組「エン活始めました!」Vol.29〜

エン活始めました
エン活始めました
EN日2021は15日までです!〜ラジオ番組「エン活始めました!」Vol.29〜
/
EN日2021企画の講座はこちらから
https://endingnote.or.jp/endingnote-course/
 
EN日2021「視聴者参加型オンラインパネルディスカッション」
 
生前葬は最高のマインドフルネス!
〜ド派手な生前葬を考えたら”今、ここ”が見えてきた!〜
 

 

 

著者:エンディングノート普及協会

EN2020 今こそエンディングノートじゃない?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートし、各地で講座などが開催されました。

そして特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行っています。

第7回目は「今こそエンディングノートじゃない?」を配信させていただきました。

withコロナ時代に考える終活とエンディングノートVol.7

コロナ渦で加速する「オンライン」の波

スマホの普及率が上がり、Wi-Fiなどネットの環境が充実してくるに従って「オンライン」でのやりとりも増えていました。

そして「新型コロナウィルス」の登場によって、奇しくも「オンライン」の波は一気に加速し、これまで難しいとされていた分野でもオンラインで行うことが可能になりました。

オンラインが「距離」を確実に縮めてくれる一方で、オンラインでは見えない「心の変化」や「微妙な体調の変化」に気付きにくいという問題をどうするか?ということがこれからの課題でもあります。

新型コロナの感染拡大で気づいた「もしも」のこと

これまでにも「もしもに備えて」と何度もお伝えしてきました。

交通事故や自然災害、生きていれば色々なことに遭遇もするし、命を落とすこともあります。

とはいえ、どんなに「もしもに備える」と言ったところで「まぁその時がきたら」という人が多かったわけですが、今回の新型コロナウィルスの感染拡大で「もしも」が少し身近になったような気もします。

だから、今こそエンディングノート!じゃない?

 

 

著者:エンディングノート普及協会

EN2020 施設入所や入院の面会ができない!?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートし、各地で講座などが開催されています。

そして特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行っています。

第5回目は「ネット利用が増える中での注意点とは?」を配信させていただきました。

withコロナ時代に考える終活とエンディングノートVol.6

施設入所や入院の面会ができない!?

新型コロナウィルスの感染が拡大し始めた頃から、病院や高齢者施設では面会制限が始まりました。

緊急事態宣言の間は基本的に面会できなかったものの、6月を過ぎたあたりから少しずつ制限も緩和され、やっと面会できるようになった!と思ったのも束の間、また感染拡大の影響で面会制限を始めたところも多いようです。

入院や入所している家族にとって、面会は唯一の外界との接点であることも多く、心待ちにして毎日頑張っている人も多いと思います。

私自身も入院中は、やはり誰かがきてくれることを心待ちにしていました。

そして、実家の母などは父が入院すると毎日通って、そこで一緒にほぼ1日を過ごすという感じで、それがお互いに一番安心できるのだなと思うのです。

なのに面会ができない!となると、病院や施設で生活している人のストレスはもちろんのこと、会えない家族もかなりのストレスになりますから、withコロナ時代の面会として「オンライン面会」なども進んでいるようです。

新しい面会のあり方はコロナ渦だからか?

配信の中では「コロナ渦だから面会できない」のか、そもそも「遠距離でなかなか会えない、帰れない」という課題はあったのではないのか?というところもお話しています。

新しい生活様式に伴い、様々な変化が求められる今、先延ばしにしていた「変化」が急加速で進んでいるようにも感じます。

今はそのような状況にない方でも、誰かが、もしくは自分が入院することはありますよね。

今この機会に「面会のありかた」についても、考えてみませんか?

 

著者:エンディングノート普及協会

EN2020 ネット利用が増える中での注意点とは?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートし、各地で講座などが開催されています。

そして特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行っています。

第5回目は「ネット利用が増える中での注意点とは?」を配信させていただきました。

withコロナ時代に考える終活とエンディングノートVol.5

withコロナ時代はネットの時代!?

今や60代、70代でもスマホを手にする人が増え、電話はガラケーでもタブレットを利用しているという人はさらに多くなりました。

確かに様々な情報を入手する手段が「ホームページ」や「SNS」になってきて、ネット利用ができるかできないか?で入手できる情報量に格段の差が出る時代です。「情報弱者」という課題も上がっていますね。

インターネットは非常に便利ですが、もちろんインターネットを利用するには、利用するための「物」が必要になります。

パソコン、スマホ、タブレット、ケーブル、Wi-Fi・・・

これらは持ち主がいなくなったからといって、自然に消えて無くなるわけではありません。

物が増える=使わなくなったらどうするのか?

という問題もあることを忘れていませんか?

使わなくなったスマホやパソコンどうしますか?

今回の配信では、あなたが使わなくなった後の「物」や「アカウント」「公開情報」などについてどうしますか?ということをお話しています。

第5回の配信では「まずは気付いて考えていただきたい」という思いでお話させていただきました。

終活は「まずは知ること」からです。この配信をきっかけに、ご自身の環境についてチェックしてみませんか?

 

 

著者:エンディングノート普及協会

EN日2020 お盆もお彼岸もオンライン帰省!?

2020年のGWは「オンライン帰省」をされた方もいらっしゃいますね。 実際には帰省せずビデオ通話などで会話をするオンライン帰省。 

夏こそは里帰り!と思っていた方も、感染拡大を受けて「お盆もオンライン帰省かな?」という人もいらっしゃるようです。

今回は、オンライン帰省とは?オンライン帰省の落とし穴?などについてお話させていただきます。

今回このシリーズを行うにあたり、色々と最新事情などを調べることも多いのですが、今回の「オンライン帰省」については、取り組む前と後では私自身の考え方も大きく変わりました。

  • オンラインで仕事をする
  • オンラインで飲み会をする
  • オンラインで勉強する
  • オンラインで帰省する

慣れてきたようでも世代によって「オンライン」に感じる感じ方が全く違うことにも気付きました。

気付けたのは、こちらのブログを読ませていただいてからかな?

その辺り、動画の中で触れていますので、ぜひご覧ください。

18分くらいの配信ですが、お時間のない方は、YouTube画面の「詳細」を開いていただき、時間をクリックしていただくと項目の部分からご視聴いただくことができますので、ご活用ください。

 

著者:エンディングノート普及協会

EN日2020 コロナ渦の葬儀、これからの葬儀は?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートし、各地で講座などが開催されています。

そして特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行っています。

第2回の配信は「コロナ渦の葬儀、これからの葬儀は?」として配信させていただきました。

葬儀のあり方は時代とともに変化しています。

都会だけでなく地方でも「家族葬」が主流になりつつありましたが、今回のコロナウィルスの感染拡大、緊急事態宣言による行動自粛などによって「参列したくてもできない」などの事態もでてきました。

そして、以前から少しずつ変化していた葬儀のあり方や新たな仕組みがクローズアップされることにもなりました。

あなたは大切な人の葬儀に参列しますか?

新たな葬儀のあり方の紹介とともに考えてみたいと思います。

15分くらいの配信ですが、お時間のない方は、YouTube画面の「詳細」を開いていただき、時間をクリックしていただくと項目の部分からご視聴いただくことができますので、ご活用ください。

 

「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」は全7回、毎回15分〜20分の配信を予定しています。

まだまだ不慣れでお見苦しい点もあるかと思いますが、少しずつ慣れていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

今回ご紹介させていただいたオンライン葬儀のスマートセレモニーはこちらです。

スマートセレモニー

 

なお、今後の配信予定はこちらをご覧ください。

 

第3回の配信は8月5日(水)12:15~「お盆も、お彼岸もオンライン帰省?」を予定しております。

 

著者:エンディングノート普及協会

EN日2020 突然の隔離生活!その時どうする?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートしました!

 

特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行います。

毎回15分〜20分の配信を予定しており、本日第1回目の配信をさせていただきました。

まだまだ不慣れでお見苦しい点もあるかと思いますが、少しずつ慣れていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

配信予定はこちらをご覧ください。

 

第1回の配信は「突然の隔離生活!その時どうする?」として配信させていただきました。

 

 

初めてでしたので、協会のご紹介や自己紹介などもさせていただきました。

上記のYouTubeをクリックしていただき、動画下の「詳細」を開いていただくと、各項目スタート時間がわかりますので、お時間のない方は、気になるところからご視聴ください。

 

次回は8月3日(月)12:15 〜

「第2回「コロナ渦の葬儀、これからの葬儀は?」

を配信させていただきます。

 

著者:エンディングノート普及協会

EN日2020 エンディングノートの日〜なんでもQ&A〜

2020年のEN日はオンラインで開催いたします!

 

気になるけど書けないな〜と思っているみなさんの中には、

  • エンディングノートって何?
  • エンディングノートについて誰かに聞いてみたいけど誰に聞いたら良いの?
  • どんなノートが書きやすいの?

など、疑問に思うことはありませんか?

そこで!

エンディングノートについて、みなさまから質問を募集させていただき、8月8日(土)のEN日の日にYouTubeライブにて、当協会理事長でエンディングノート専門家の赤川直美が、いただいたご質問にお答えいたします!

質問は、エンディングノートに関することならなんでもOKです!

いつから書くの?何に書くの?何で書くの?どんなのがオススメ??

気になることがありましたら、お気軽にご質問ください。

当日は時間に制限がございますので、いただいたご質問の中からピックアップしてお答えさせていただきますが。

もし当日お答えできなかった場合でも、みなさまにぜひ共有させていただきたい!というご質問のお答えは、協会ホームページにてお答えさせていただきます。

ご質問は以下のご質問フォームにご入力いただき送信してください。

著者:エンディングノート普及協会

終活っていつから始めたらいいのでしょうか?

今回も講演会やセミナーでよくいただく質問の中からタイトルにある、

「終活っていつから始めたらいいのでしょうか?」

について、いつもお答えさせていただいていることを書いてみようと思います。

人それぞれ終活に気づく時は違います

公民館で開催される講演会には、70代以上の方が参加されていることが多いのですが

いつから(終活)したらいいですか?

という質問が多いですね。

その時お答えさせていただいているのは、

気づいた時からまずは初めてみてください

ということ。

人それぞれ「気づく時」は全然違うと思います。

私たちの協会のセミナーを受けた時に「したほうが良いな」となるかもしれませんし、ご家族やご友人の身のもしもの時に遭遇した時かもしれません。

終活を途中止めにせず、続けるためには?

講演会中に参加者のみなさんに質問をしていると、終活をやっている方の中でも「なんとなくやっている」という方がいらっしゃいます。

その方に聞いてみると、「なぜやるのか?」という部分がないために、始められたとしても目的が曖昧なまま進めてしまっているので、途中であきらめてしまうことが多いようです。

「気づき」があってそこに対して「なぜそれをするのか?」を明確にすること 。

そこに、終活を続けやすくなる理由があります。

それは、「なぜそれをするのか?」を明確にすることによって

今、自分にとってしておかないといけない事、するべきこと

が決まってきます。

そのために自分の終活に必要なことも明確になり、続けやすくなるのです。

終活・エンディングノートは気づいた時から

「終活」「エンディングノート」という言葉が世の中で広まって

自分もしたほうがいいな
したほうがいいんだろうな

と思う方が増えてきてはいますが、

なぜそれをしないといけないか?

をはっきりしてないまま始められる方が多いのだなと、講演会に参加してくださるみなさんのお話を伺っていて感じます。

また、「75歳以上からでも十分間に合いますよ」と聞いたと言われたことがあるのですが、その保証は誰がしてくれているのかわかりませんよね。

歳が若い等という理由で考えるのではなく、万が一のために今からでもやることをオススメしています。

あなたの「気づき」がこの記事で少しでもあれば幸いです。

************************

ご質問や講師のご依頼などもお気軽にお問い合わせください。

公式ラインアカウントにご登録いただいた皆さまには、毎朝終活のワンポイントを配信しております。

LINEメッセージでご質問も受け付けておりますので、ぜひご登録ください。

公式LINE:https://lin.ee/81F5wRw

公式HP:https://endingnote.or.jp/

Facebook:https://www.facebook.com/endingnotefk

Twitterhttps://twitter.com/endingnote2014

著者:エンディングノート普及協会

自分に合ったエンディングノートの選び方

「どのエンディングノートがオススメでしょうか?」
「多くのエンディングノートの種類があってどれがいいのかわからないので教えてください」

とのお問い合わせや、講演会の質疑応答で質問される方がおられます。

たしかに、今では書店でもエンディングノートのカテゴリーを作ってそこに沢山の種類のエンディングノートを並べている所もあるので、いざ買いに行っても数が多すぎてどれを選んでいいのかわからない、という状況になってしまうかもしれません。

そのような方にお答えしてるのが、

自分に合ったエンディングノートならどれでもいいですよ

ということです。

「へ?!」
「それだけ?!」

と思われるかもしれませんが、「それだけ!」なのです。

ただし、「自分に合ったもの」かどうかを判断する基準を作ってください。

①誰に向けてのエンディングノートなのか?
②その人になにを伝えておきたいのか?
③その人にエンディングノートを渡した時または見た時にどんな行動をしてほしいのか?

この3つの基準を元に、箇条書きでもいいのでメモ用紙に書いてみてください。

例えば、①の誰に向けてのエンディングノートなのか?を決めると「相続について」「お墓について」など、どの分野について伝えておかないといけないのか?ということが明確になってきます。

ですので、①の部分を伝えておきたい人が何人もいるのであれば、エンディングノート一冊ですべてをまとめなくても、その人それぞれに分けて書いても良いということにもなります。

イメージとしては

①で伝えたい相手を決める
②で伝えたい内容を決める
③でどうして欲しいのかを決める

①で決めた相手への「手紙」だと考えてくださっても構いません。

まずは、書店に行く前に①~③の基準をご自身で整理して、必要な項目を網羅しているエンディングノートを探すと自分に合ったエンディングノートが見つかりやすいですよ。

それでも沢山の種類で迷ってしまう・・・という時は、気軽にご質問ください。