特定非営利活動法人

エンディングノート普及協会

日別アーカイブ 2012年12月21日

著者:赤川 なおみ

もうそろそろ? 葬儀場はいつ決める?

こんにちは。
最期まで自分らしく生きる!をナビゲートする終活案内人のおとちゃんです。

人が亡くなるとお葬式をしますよね。
その葬儀場っていつ決めますか?

会館などの会員になっていたり、自宅で行うことが決まっていたり、生前に本人が決めているという場合以外は「どこでするの?」「どうやって探すの?」って結構わからないことだらけ。

私も義父がいよいよ・・・となった時(医師からそろそろ覚悟してくださいという感じだったような…)、「葬儀場はいつ決めるんだろう?」と気になりました。

特に嫁の立場ですからね。まだ亡くなってもいないのに「葬儀場はどうしましょう?」って、いくら私でも言い出しにくい。

かといって「まぁその時決めればいいわ」っていうのもねぇ・・・きっとバタバタするだろうし、選ぶ暇もないだろうし・・・

で、そろそろ?という時に近所の葬儀場2~3件に電話して尋ねてみました。金額とかも気になったし。

会館の方では慣れているので、何を聞いても答えてくれます。びっくりしたのは「会員様以外は+10万円になります」と言われたところがあったこと。即こちらからお断り。

最終的には対応の良かったところにお願いすることにして、いろいろと手順を聞いておくことに。「まずはお電話をください」とのことで後は大丈夫とのこと。


確かに決めておくと、亡くなってからの流れがスムーズで、余計なストレスを抱えることはありませんでした。

ただ、それが本人の希望するものだったのか?と聞かれると???です。
もちろん、精一杯のことはさせてもらったと思う。でも、本人はどうしたかったんだろう???

これが突然事故や病気で亡くなった場合には「いつ決める?」という時間もなく「とにかく決めていく」になるでしょう。そうなると、家族や身内の心労は計り知れません。

できれば葬儀のことは自分である程度の希望を伝えるとか、書いておくとかすると家族は安心できると思っているのです。

—–

著者:赤川 なおみ

人類最後の日?

こんにちは。
エンディングノートの書き方・終活講師、エンディングノートナビゲーターの赤川なおみです。

あと数分で「マヤ暦終了」「人類滅亡」ってテレビでも紹介しています。

あと数分・・・

その時あなたは何をしますか?
私は何をするだろう??

まぁこのマヤ暦については、信じるも信じないも本人次第なのですが、マヤ暦を信じなくても人には「終わり」があるんですよね。

生まれる=終わりも来る

これは誰でも平等。
だから少しでも「自分らしく」生きたい。

さぁ「人類最後の日」ではないけれど、限りある自分の人生を充実したものにするためにもエンディングノートを書いてみませんか?

書き出すと、不思議と自分らしく生きることがどう言う事か?が見えてきますよ。

自分らしいエンディングノートの書き方は
7日間無料メールセミナー「自分らしいエンディングノートを書くための7つの秘訣」

—–

著者:赤川 なおみ

まずは自分で確認し、書き出すことから!

こんにちは。
最期まで自分らしく生きる!をナビゲートする終活案内人のおとちゃんです。

年齢を重ねてくると、自分に関係するいろいろなことが気になってきませんか?
「自分らしく生きたい」と思っても、自分のことだけ考えて生きていくわけにはいかないとか。

ほとんどの場合が自分ひとりで生きているわけではないので、家族や親戚など様々なことが関係してきて「自分らしく生きる」ためにはどうしたらいいのか?と悩むこともありますよね。

私の場合は、一緒に生活する家族、実家の両親、施設にいる祖母・・・

その他にも両親が住んでいる家、県外にある実家のお墓・・・

う~~~ん考えると頭がぐるぐるしちゃいそうです。でも、いずれは避けて通れない。

結婚した当時から、家族や親族に何かあった時にまず動くのは自分だという気持ちがあって、仕事をするにもできるだけ自分の都合を優先できる仕事にしています。

子ども4人で同居となれば、自分の都合より家族の都合になってしまうのは仕方のないこと。そうやって頑張っているお母さんは沢山いますよね。

でも!そんな状況だから「自分は殺して家族のために」って頑張りすぎたら息切れしちゃう。そして、お世話される側もしんどいかもしれません。

だから「できる範囲で自分の好きなことをする!」というのを第一にしています。同居してたって出かけるし、遊びにもいくし、ご飯を手抜きすることだってある。

子育てはある程度見通しがつく(とはいえ、最近では自立の年齢がまちまちですねぇ・・)わけですが、介護は「いつまで」という期限があってないようなもの。

「◎年後にはこうなっている」とはっきり言えないのも介護を伴う生活。
それでも、ある程度の予測や起こりうる事態はわかるものです。

だからこそ「自分らしく生きる」ため、また「自分らしく生きたい!」と思えばこそ、エンディングノートを書いて、起こりうることを整理したり、自分がやりたいことをはっきりさせてはどうでしょう?

「いつかやりたい」は「いつまでたってもできない」になりがち。

口に出したり、書き出して人に伝えた時から、実現に向かって動き始めるもの。まずは自分で確認し、書き出してみましょう!

—–

著者:赤川 なおみ

一人っ子は段取りが命!?

こんにちは。
最期まで自分らしく生きる!をナビゲートする終活案内人のおとちゃんです。

私は本家の長男の一人娘なわけですが、一人っ子って小さい時も大人になってからも「兄弟姉妹がいたらな~」って思うことが多いんです。

子どもの頃、一人っ子の私は年末年始とか日曜日とかがあまり好きではありませんでした。

なんで?って「友達と遊べないから」ですよ。

「家族と過ごす」ことが多い日曜日とか年末年始とかは、みなさんどこの家庭にも予定があるのであまり友達と遊ぶことができない。

家族で過ごす=大人対私

そして我が家は共働きだったので
休みの日=親の休日=遊んでもらえない
という感じ。

だから休日=つまらな~~~~い!!

だったわけですよ。

そんな時「兄弟や姉妹がいたらな~」と強く思っていました。
4人の子を育てるようになってつくづく「兄弟がいるとどこにいても盛り上がれるんだな~」て痛感します。

そして大人になり、両親のことが心配になり始める。
するとまた「兄弟姉妹がいたらな~」って思うわけです。

介護のことはもちろん、家のことやらお墓のことやら、1人で決めることが多くなる。
急に父や母が倒れると、飛んでいく人が自分しかいない。

兄弟や姉妹は、憎まれ口をたたかれても、いろいろ言われても、やはり「血を分けた家族」なんですよね。
最終的には助けてくれる。

確かに相続やらなにやら、兄弟が多いと面倒なことも沢山あるかもしれないけど、やっぱり頼れる家族がいるって心強いだろうなって思います。

とはいえ、いまさら「一人っ子」という状況が変わるわけもなく、そこを嘆いたって始まらない!
だからこそ「自分の人生の段取りをつけていこう!」って思うのですよ。

「想定外」をいかに少なくするか?

これが一人っ子の課題かな?
早めに準備すれば助けていただけることも沢山ありますからね!

—–

著者:赤川 なおみ

自己満足になってない??

こんにちは。
最期まで自分らしく生きる!をナビゲートする終活案内人のおとちゃんです。

先日、おじいちゃんとお父さんのW介護をしていた友人から聞いた話。

「介護は、本人の意思を尊重して実行してあげることができないと結局は家族の自己満足になってしまうのではないかと思う」

以下友人からの話です
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

自分が祖父の介護をしていく中でいろいろと考えさせられることも多かったように思う。

最初はケアマネジャーや施設の言う通りにしていたけど、祖父にとってそれはほとんど満足いくものではなかったんじゃないか?

祖父が最初に施設のショートステイを利用したときに、
「邪魔になったんだろう」
「自分がいては迷惑がかかる」

といったことを施設のスタッフに漏らしていたと聞いたことがあって・・・

家族側の意図とはまったく違った見解が本人には伝わってしまっていて、本人ともっと話をしてから決めたほうがよかったと反省。

介護は
「こうしてあげたら喜ぶだろう」ではなく、
「こうして欲しい」という本人の意思
を尊重して実行してあげることが大切。

それができないと結局は家族の自己満足になってしまうのではないだろうか?

そういった事に気づいてからは、祖父と話をし、そのことを施設に話、ケアマネに話をし実行できた思う。

そうすることによってよく話をし、よく笑う祖父になったと感じている。

「どうしたらいいんだろう?」
と自宅介護をしている方で思われる方、本人が話をすることができるならよく話を聞いてみるのが第一歩かもしれませんよ。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

何事においても「本人の意志を尊重する」ことが大切ですよね。
そしてそのためには、普段から話したり、聞いておいたりすることが大切だなと改めて感じました。

—–

著者:赤川 なおみ

「よかったね!」と言えるために

こんにちは。
最期まで自分らしく生きる!をナビゲートする終活案内人のおとちゃんです。

お葬式にはいろいろな葬儀方法があるのですが御存知ですか?

社葬、密葬、家族葬、合同葬etc…

少し前までは「最期くらい盛大に送り出してあげよう」という風潮もあって、豪華な祭壇に花輪というスタイルが多かったと思うのですが、最近では家族葬が多いようです。

これは昔とは反対の考え方で「周りに気を使わせない」「みなさんも忙しいのでご足労をかけないように」ということや「家族だけで温かい葬儀を」など理由は様々なようです。

先日お父さんを家族葬で見送られた友だちが話してくれたことがあります。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

私や母が家族葬を選んだ理由は、

「親戚しかこないだろう」

「会社関係の人は知らせないので家族葬の規模で大丈夫だろう」

と思ったから。

しかし、友引の次の日ということもあり会場はいっぱい。
準備してもらった会場も広かったので家族葬とはほど遠い葬儀だったように思います

結果的には会社関係の人たちもお通夜に来てくださったのでよかったのですが、
「本当に家族葬だったのか?」
というと違ったのではないかと思うのです。

しかし「本人がどうして欲しいのかな」どを把握してなかったので
葬儀屋さんのアドバイスに従い、あとはオプションを追加していった感じ。

「家族葬」=「本人の最後の意思表示の方法」

を表現してあげるものだと思っていたけれど、本当にそうできたのか?

そこは自分にとっては

「これでよかったのかな?」

という言葉がでてきてしまいました。

自分の父の葬儀を通して「家族葬」を選ぶとしたら、

『本人の意思をしっかりと把握している家族がするべきなのかな』と思いました。。

「家族葬がいいな」

と思っている方がいたらしっかりと自分の意志を伝えてあげてください。

「家族葬にしてあげよう」

と思っている家族の方は、しっかりと本人の意思を聞いてあげてください

きっと満足がいくものになると思います。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
やはり、自分の意思を伝えることはとても大切なんだな~と改めて思ったのでした。

—–

著者:赤川 なおみ

今日行こう!

こんにちは。
最期まで自分らしく生きる!をナビゲートする終活案内人のおとちゃんです。

施設などに身内を預けていると、顔をだすタイミングがなかなか難しくないですか?

病院だと洗濯物を取りに行くとか、先生の話があるとか、なんだかんだ足を運ぶ機会も多いのですが、施設だとそういうのもない。

「元気かなぁ」とは思っても、そうそう足を運んでも手持ち無沙汰というかね・・・会話ができる状態なら話し相手ということもあるけど、認知症が進んでくると会話もなかなかだし・・・

介護をしている友人と、この話になった時に「祖父の介護をしてきて、孫として思うんだけど「もっとしてあげたかったなぁ」って。

その友人は半年前に介護をしていたおじいちゃんを亡くしたそうなのです。

「次の日行けばいいやといった気持ちがどこかにあって、頻繁に病院にいってあげられてなかったように思う」

「自分ではまだ、大丈夫だろうと心のどこかで思っていたけど、実はいつ会えなくなってしまうのかわからないといった状況だったのよね」


「『明日は会いにいこう』と思っていたその日の朝に眠るように息を引き取ったという連絡が入っ
てね・・・」


「亡くなった後になってもっと行けばよかったとちょっと悔しかったんだよね」

「最初の孫だったからかわいがってもらったし、もっと恩返しをしないといけないと思っていたのに突然それができなくなってしまってね」

「顔だけ見せる、これだけでも喜んでくれるんですよ。話することがないから行かないのではなく、顔だけ見せにいくだけでもいい。これが孫の特権みたいなものかな」

特別話しがなくても、そんなに長くいられなくても、少しだけでも顔を見に行く。

「元気~?」

って、それだけでいいんですね。きっと。
私も明日祖母に会いにいこうかな!

—–

著者:赤川 なおみ

自分のことは自分で決める

こんにちは!
最期まで自分らしく生きる!をナビゲートする終活案内人のおとちゃんです。

「延命措置をするかしないか」

とても大切な問題です。

突然倒れたり、事故にあったり、突然選択を迫られるということもあります。

病気で余命宣告をされ、選択を迫られることもあります。

本人の意思はどうなのか?わからない場合はどうするのか?

あなたは自分にもしものことがあったら、延命措置をするかしないか決めていますか?

意識もなく家族が「延命措置をしますか?」と聞かれる状態になった場合、家族が悩むことなく医師に「します」「しません」を告げる状態になっていますか?

この質問をすると
「そんなことまだ考えたことない」
とよく言われます。

しかし、今の世の中何が起こるかなんて誰にもわかりません。
いつもの道をいつものように歩いていても、事故に巻き込まれる時代です。

普通に生活していても、天災に襲われる時代です。

そででも「まだ考えられない」と言えますか?

自分の人生、自分の終わり方。
自分で考えておくべきじゃないかなって思います。

—–

著者:赤川 なおみ

どれが好きだった? 元気なうちに聞いておこう!

こんにちは。
最期まで自分らしく生きる!をナビゲートする終活案内人のおとちゃんです。

みなさん、というかこれは特に女性のみなさんかな?
ご自身の「着物」を持っていますか?

「持ってるわ~、でもたんすの肥やしよ~」
という方!
ぜひ「特にお気に入り」「想い出の着物」を身近な人に教えておいてあげてください!

きっとお持ちの着物は、
成人式の時に作ってもらった、結婚の時に持ってきた、初めてのお給料で買った・・・
などそれぞれに想い出のあるもの。

だからただたんすの肥やしになっているのがわかっていても、棄てるに棄てられない・・・

私が身近な人に教えておいてあげてください!というようになったきっかけ。
それは
祖母が1人暮らしが困難になり施設に入所する際に行った部屋の片づけなんです。

施設への入所となると、持ち込めるのは身の回りの最低限のものだけ。家1件分を最小限の荷物に整理するのですから、かなり大変な作業です。

そんな中、かなり悩んだのが「着物」。
祖母は冬場は着物という人で、私の祖母のイメージも着物姿。
なので普段着も含めて沢山ありました。

さて、これをどうするか・・・

整理をする頃には、祖母の判断力は鈍っていましたしその場に持っていくのも難しい状態。

「大事にしていた着物、気に入っていた着物を聞いておけばよかったな~」

と着物を前に思ったのです。

結局ゴミ袋に入れることもできず、結局全て持ち帰り知り合いの呉服屋さんへ。
結果は
「一番良いのは、あなたが着てあげることですね」。

なるほど、訪問着や相当に価値のあるもの意外は、買い取り対象にはならないのです。

なので
「着物や貴重品は、本人がしっかりしている間に、それらに関する想い出やどんな時に作ったのか、どれが一番気に入っているか」などをきいておく必あ要がある」と思うのです。

聞いておけば、お気に入りの着物は残しておいて最期に持っていってもらとか、形見分けするなど方法がありますね。

今、みなさんの「たんすの肥やし」となっている着物。
この年末年始あたりにでも思い切ってたんすから出してみませんか?

そしてお子さんや身近な方に、それらをどうしたいのか、どれがお気に入りなのかなどを伝えてみましょうよ!

せっかくの想い出やその当時の想いなどがゴミにならないために・・・

—–