特定非営利活動法人

エンディングノート普及協会

年別アーカイブ 2020

著者:エンディングノート普及協会

年末年始に実家にお電話する時のポイント

おはようございます。

2020年もラストの1日となりました。みなさまどんな一年でしたでしょうか?

withコロナの新しい生活様式

オリンピックyearとしてワクワクの幕開けだった2020年。

しかし、実際には1月後半から予期せぬウィルスとの戦いが始まり、経験したことのない一年となりました。

マスク生活、外出自粛、ソーシャルディスタンス、オンライン帰省、時短営業・・・

中でも「オンライン帰省」はスマホの広がりと共に、世代を超えて広がってきた新しい生活様式ですね。

オンライン帰省の盲点

直接会えなくても、電話やビデオ通話で話ができるオンライン帰省。

しかし、短時間の会話だけでは変化に気づくことが難しいとも感じています。

それでも、電話やビデオ通話で話をすることは、親にとっては嬉しいもの。電話が特別なものだった世代にとっては「今電話したら迷惑かな?」と電話1本でも気を使ってしまうので、かかってくると嬉しいようです。

そこで、年末年始に実家にお電話をする方へのワンポイントアドバイスです。

音声でお聞きになる場合は、こちらをクリックしてくださいね。

(再生時間約5分)

実家への電話は声の大きさと話す速度にきをつけて!

実は、若い人は気付きにくい電話やビデオ通話の落とし穴があります。

これは、直接話している時もそうかもしれないのですが「声の大きさ」「話す速度」です。

年齢とともに、聞こえる音域と大きさが変わってきます。

my-kaigo.com/pub/individual/chiebukuro/taiken/choukaku/0020.html
参照:MY介護の広場より

50代以下の方が普通に話している会話は、70代以上の高齢者には半分くらいしか聞こえていない場合が多いと思われます。

そして、聞こえていても「内容を理解していない」ということも多いようです。

実際に、お店や薬局などで店員さんがあれこれ説明している時「はい、はい。ありがとうございます」と返事をするのに、説明と違う行動をしている。やってはいけないことをしている場面を見ることがありませんか?

あれは、聞こえないけど聞き返すのも申し訳ないし・・・と返事をしてしまうからですよね。

もう一つ、早口(自分にとっては普通でも)ではなく、ゆっくりと話すこと。

自分自身が感じることですが、パソコンなども古くなると処理速度が落ちるのと同じように、人間も年齢とともに処理能力は落ちていると認めざるを得ません。

なので、相手が話した内容を耳で聞いて、内容を理解して自分が答えるまでにすごく時間がかかったりするのです。

そこにきて、相手がどんどん話してしまうと、会話になっていないこともあります。

詳しい事例などは音声配信の中にありますので、お時間がある方はぜひご視聴ください。

 

それでは良い年をお迎えくださいね。

 

著者:エンディングノート普及協会

50歳過ぎたら換気扇掃除をしない〜やめる勇気を〜

大掃除の季節となりましたが皆様大掃除をはかどっていますか?

あっちもこっちも気になって大掃除がなかなか終わりませんよね。

でも今年は少しやめる勇気を持ちませんか?

いつまでも元気に暮らすコツ

50歳を過ぎたら換気扇の掃除はぜひ止めてほしいと思っています。

というのもいつまでも元気で楽しくやりたいことをやって生活するためには転倒しないことが1番だからなのです。

換気扇掃除などはこれまでもずっとやってきたし、まだまだできる!と思っているかもしれません。

できるかもしれないけれど、やはり踏ん張る力は衰えているし、もしも落ちそうになったときにつかまって体を支える力も落ちていますよね。

転倒→骨折→寝たきり

え?そんなに大袈裟な!と思うかもしれませんが、高齢になればなるほど「転倒して骨折すること」は命取りになりかねないのです。

そして転倒し認知症等は進みやすくなるとも言われています。

昨年、母が転んで骨折をしてしまい、車椅子に1ヶ月乗った時にも、一気に生活環境が変化したことで

自分がギブスをはめているのか?

車椅子に乗っている状態を理解するのに時間がかかり、なぜなぜ歩いてはいけないの?なぜ車椅子なの?いうことを毎朝悩んでいたことを思い出します。

まだまだ日常生活を送ることのできる程度の認知症でも、その時期は一気に進行したような気がしました。

 

広島弁でゆるゆる終活に関する情報を発信しております。

 

やめる勇気がいつまでも楽しく暮らすためのコツ

ですから、高いところから転倒するリスクは1つでも避けたいもの。

転倒は、日常生活が一気に変化してしまって車椅子生活になったり入院生活になったり、一時的にも自由を奪われてしまうだけでなく、思わぬ出費にもつながります。

「50歳で換気扇掃除を止めてください」と言うのは、50歳前後で骨折をした場合その後年を大事に歩きにくくなったり立ち上がれなくなったり、行動に自由の幅がなくなりがちだから。

転倒リスクを1つでもなくして、いつまでも元気で暮らせるように生活のスタイルを変えてみませんか?

1つやめたら、1つできることが増えるもの。

いつまでも元気に楽しく暮らすために、やめる勇気、捨てる勇気を持ちませんか?

 

公式ラインアカウントでは、毎日終活のちょっとしたコツなどを配信しております。

ご質問もお気軽にどうぞ!

公式LINEアカウント
著者:エンディングノート普及協会

たちまちスマホ講座〜デジタル終活その前に〜

スマホを持ったらこれだけは自分で管理

知らない!わからない!じゃ済まされない!

みなさん、スマホ持ってますか?タブレット使ってますか?

機種変する時、すごく時間がかかったり、データ移行やSNSのアカウントがわからなくなった!なんて困った経験はありませんか?

それ、絶対必要なIDやパスワードの管理していたら回避できるんですよ!

ということで「たちまちスマホ講座」始めます。

「たちまち」とは、広島の方言で「とりあえず」という意味。

デジタル終活とか色々あるけど、まぁたちまち「何が困るの?何が怖いの?どういうこと?」を知っていただきたいということで開催します。

講師は老人大学講師・iPadマスターの鳥居先生

これまで10,000人以上の方にパソコンやスマホ、タブレットの使い方を教えてきたベテラン講師、鳥居志穂先生。

長年老人大学でパソコンを専門に教えてこられましたが、近年では60代以上の方でもスマホやタブレットの所持率がアップし、スマホ・タブレットの授業がおおくなったそうです。

鳥居先生は、その中でも使い方はもちろんですが、特に「IDとパスワードの管理」については、時間をかけて繰り返し授業をされています。

それはなぜか・・・

「先生どうしたらいいんですか!」のSOSがとても多いから!

実際にわからないだけでなく、トラブルに巻き込まれたり、アカウントが停止になったり、乗っ取られたりと利用者が増えるにしたがって、様々なことが起きていますね。

そこで今回は、30分でたちまち(とりあえず)スマホ・タブレットを持った全ての方に知っていただきたい、必ずここだけは管理して欲しい内容をお話ししていただきます。

日 時:1回目 2020年12月18日(金) 20時〜20時30分

    2回目 2020年12月20日(日) 10時〜10時30分

※どちらか御都合の良い日でご参加ください。

講 師:鳥居 志穂さん (Padマスター・NPO法人エンディングノート普及協会認定講師)

参加費:無料

参加方法:下記のお申し込みフォームよりお申し込みの上、zoomアプリをダウンロードしてご参加ください。

定 員:100名

主 催:特定非営利活動法人エンディングノート普及協会

https://docs.google.com/forms/d/1oXXpo1v7dgqc0Cocnlq9-m5-001pIeE1xXW7DPaEpC8/

 

著者:エンディングノート普及協会

人生会議2020その3〜在宅看取り本人と家族の心の揺れ〜

人生会議2020その3

協会では2017年より毎年「看取り」に関する勉強会や講演会をしてまいりましたが、今年は人生会議の日直前に在宅で家族を看取った代表赤川が、「人生会議やってどうだったのか?」という体験談をお伝えします。

長くなるので4回にわけてYouTubeにアップしております。

人生会議の日2020その1

人生会議の日2020その2

 

人生会議は2018年に厚生労働省が愛称募集で決めた、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称です。

11月30日は「人生会議の日」2019年は直前に小藪さんのポスターが物議?をかもして騒いだのですが、今年は厚労省もコロナ対応が大変で?なのか、すごく静かな人生会議の日でした。

しかし、本来はコロナ渦だからこそ考えたい、話して欲しい!と思います。

人生会議その3は、在宅看取り、本人と家族の心の揺れについてです。この辺りが一番気になるところではないか?と思います。

ACPもエンディングノートも実際に実行できるのか?とか、実行してどうだったのか?結果などが見えにくいのでなかなか進まないところもあると思います。

そこで、今回は実際にどうだったかということを、一体験談として公開しております。

著者:エンディングノート普及協会

人生会議2020その2〜在宅診療・義母の急変から終末期のこと〜

人生会議2020その2

協会では2017年より毎年「看取り」に関する勉強会や講演会をしてまいりましたが、今年は人生会議の日直前に在宅で家族を看取った代表赤川が、「人生会議やってどうだったのか?」という体験談をお伝えします。

長くなるので4回にわけてYouTubeにアップしております。

人生会議2020その1〜ACPをやったきっかけ〜

人生会議は2018年に厚生労働省が愛称募集で決めた、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称です。

11月30日は「人生会議の日」2019年は直前に小藪さんのポスターが物議?をかもして騒いだのですが、今年は厚労省もコロナ対応が大変で?なのか、すごく静かな人生会議の日でした。

しかし、本来はコロナ渦だからこそ考えたい、話して欲しい!と思います。

人生会議その2は、クリニック通院から在宅医療への移行、安定期からの急変とその頃の気持ちなどについてです。

 

著者:エンディングノート普及協会

人生会議2020その1〜ACPをやったきっかけ〜

人生会議2020その1

人生会議は2018年に厚生労働省が愛称募集で決めた、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称です。

11月30日は「人生会議の日」2019年は直前に小藪さんのポスターが物議?をかもして騒いだのですが、今年は厚労省もコロナ対応が大変で?なのか、すごく静かな人生会議の日でした。

しかし、本来はコロナ渦だからこそ考えたい、話して欲しい!と思います。

協会では2017年より毎年「看取り」に関する勉強会や講演会をしてまいりましたが、今年は人生会議の日直前に在宅で家族を看取った代表赤川が、「人生会議やってどうだったのか?」という体験談をお伝えします。

長くなるので4回にわけてYouTubeにアップしております。

 

人生会議その1は、義母とACPをやってみることになったきっかけからお話します。

著者:エンディングノート普及協会

EN2020 今こそエンディングノートじゃない?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートし、各地で講座などが開催されました。

そして特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行っています。

第7回目は「今こそエンディングノートじゃない?」を配信させていただきました。

withコロナ時代に考える終活とエンディングノートVol.7

コロナ渦で加速する「オンライン」の波

スマホの普及率が上がり、Wi-Fiなどネットの環境が充実してくるに従って「オンライン」でのやりとりも増えていました。

そして「新型コロナウィルス」の登場によって、奇しくも「オンライン」の波は一気に加速し、これまで難しいとされていた分野でもオンラインで行うことが可能になりました。

オンラインが「距離」を確実に縮めてくれる一方で、オンラインでは見えない「心の変化」や「微妙な体調の変化」に気付きにくいという問題をどうするか?ということがこれからの課題でもあります。

新型コロナの感染拡大で気づいた「もしも」のこと

これまでにも「もしもに備えて」と何度もお伝えしてきました。

交通事故や自然災害、生きていれば色々なことに遭遇もするし、命を落とすこともあります。

とはいえ、どんなに「もしもに備える」と言ったところで「まぁその時がきたら」という人が多かったわけですが、今回の新型コロナウィルスの感染拡大で「もしも」が少し身近になったような気もします。

だから、今こそエンディングノート!じゃない?

 

 

著者:エンディングノート普及協会

EN2020 施設入所や入院の面会ができない!?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートし、各地で講座などが開催されています。

そして特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行っています。

第5回目は「ネット利用が増える中での注意点とは?」を配信させていただきました。

withコロナ時代に考える終活とエンディングノートVol.6

施設入所や入院の面会ができない!?

新型コロナウィルスの感染が拡大し始めた頃から、病院や高齢者施設では面会制限が始まりました。

緊急事態宣言の間は基本的に面会できなかったものの、6月を過ぎたあたりから少しずつ制限も緩和され、やっと面会できるようになった!と思ったのも束の間、また感染拡大の影響で面会制限を始めたところも多いようです。

入院や入所している家族にとって、面会は唯一の外界との接点であることも多く、心待ちにして毎日頑張っている人も多いと思います。

私自身も入院中は、やはり誰かがきてくれることを心待ちにしていました。

そして、実家の母などは父が入院すると毎日通って、そこで一緒にほぼ1日を過ごすという感じで、それがお互いに一番安心できるのだなと思うのです。

なのに面会ができない!となると、病院や施設で生活している人のストレスはもちろんのこと、会えない家族もかなりのストレスになりますから、withコロナ時代の面会として「オンライン面会」なども進んでいるようです。

新しい面会のあり方はコロナ渦だからか?

配信の中では「コロナ渦だから面会できない」のか、そもそも「遠距離でなかなか会えない、帰れない」という課題はあったのではないのか?というところもお話しています。

新しい生活様式に伴い、様々な変化が求められる今、先延ばしにしていた「変化」が急加速で進んでいるようにも感じます。

今はそのような状況にない方でも、誰かが、もしくは自分が入院することはありますよね。

今この機会に「面会のありかた」についても、考えてみませんか?

 

著者:エンディングノート普及協会

EN2020 ネット利用が増える中での注意点とは?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートし、各地で講座などが開催されています。

そして特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行っています。

第5回目は「ネット利用が増える中での注意点とは?」を配信させていただきました。

withコロナ時代に考える終活とエンディングノートVol.5

withコロナ時代はネットの時代!?

今や60代、70代でもスマホを手にする人が増え、電話はガラケーでもタブレットを利用しているという人はさらに多くなりました。

確かに様々な情報を入手する手段が「ホームページ」や「SNS」になってきて、ネット利用ができるかできないか?で入手できる情報量に格段の差が出る時代です。「情報弱者」という課題も上がっていますね。

インターネットは非常に便利ですが、もちろんインターネットを利用するには、利用するための「物」が必要になります。

パソコン、スマホ、タブレット、ケーブル、Wi-Fi・・・

これらは持ち主がいなくなったからといって、自然に消えて無くなるわけではありません。

物が増える=使わなくなったらどうするのか?

という問題もあることを忘れていませんか?

使わなくなったスマホやパソコンどうしますか?

今回の配信では、あなたが使わなくなった後の「物」や「アカウント」「公開情報」などについてどうしますか?ということをお話しています。

第5回の配信では「まずは気付いて考えていただきたい」という思いでお話させていただきました。

終活は「まずは知ること」からです。この配信をきっかけに、ご自身の環境についてチェックしてみませんか?

 

 

著者:エンディングノート普及協会

オンライン連続講座(エンディングノート講座入門編)募集開始します!

エンディングノート講座・入門編

親と離れて暮らす40代・50代の人のための終活とエンディングノート講座

当協会主催のオンライン講座をスタートいたします。

特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では

  • エンディングノートの作成を通して、誰もが最期まで自分らしく生きるため
  • よりよい将来の生活のためのエンディングノート〜Endingnnote for the Quality of Futur Life〜

のエンディングノートの作成を普及しています。

今回のオンライン講座では、一般的な「エンディングノートの書き方」はもとより、受講していただく皆さんにとって「本当に必要な、エンディングノートに書いておくべきことは何なのか?」をご自身で見つけていただくことができるよう、講師の経験や最新の情報を交えてお伝えして参ります。

  • いつから始めるのが良いのだろうか?
  • いつ言い出そうか?
  • どうやって勧めようか?

40代、50代の皆さんが抱える課題を解決し、いつでも、いつまでも自分らしく生きるためのエンディングノートを一緒に作成いたしましょう。

いつまでも元気でいてほしい親のこと

40代・50代の親世代といえば60代〜80代が多く、現役で働いている人もいるでしょう。

まだまだ元気!と言っていても、体力の低下や認知機能の低下は自然なこと。介護は突然やってきます。

そして介護する40代、50代は働き盛りに加えて子育て真っ最中の人も多く、ダブルケアになりがちです。

誰かが我慢するのではなく、誰もが自分らしく生きることのできる生活を維持していくことはできないのか?介護離職は仕方ないのか?

突然の介護生活が始まったとしても、できる限り自分の生活を崩さないための準備を始めましょう。

誰もが最期まで自分らしく生きるためのヒント

今回の講座では、介護する人もされる人も、みんなが自分らしい生き方をあきらめることなく、最期まで自分らしく生きるために、何を準備したら良いのか?どんな終活が必要なのか?

50代で同居の親、実家の親のダブルケア真っ最中のエンディングノート専門家 赤川直美が、

  • 母親の異変に気付いてから行ってきたこと
  • 急な呼び出しにどのように対応しているのか?
  • 最期まで家で生活したいという義母の願いをどうかなえるのか?

など、実体験を交えながらお伝えします。

1回60分、全5回の連続講座

今回の講座はビデオ通話システム「zoom」を利用して行います。

ご自宅のパソコンからはもちろん、パソコン以外のタブレットやスマホでも、インターネット環境があれば受講可能です。

1回60分の講座で、第1回〜第5回までの5回連続講座となります。

もし、どうしても都合が合わなくてその日に受講できない場合、平日夜や土日しか受講が難しい場合も対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

講座詳細とお申し込み方法

お申し込みは下記フォームよりお申し込みください。

受付期間:2020年8月13日(木)〜 

受講方法:ご自宅のパソコン、タブレット、スマホからオンラインで受講してください。インターネット接続が可能な環境であればどなたでも受講可能です。(タブレット、スマホで受講される場合はアプリのインストールをお願いします)
詳しい方法につきましては、講座開始までにご案内させていただきます。

受講費:6,000円(税込み・全5回分)
※ご入金後のキャンセルや途中で受講できなくなった場合の御返金はいたしかねますので、ご了承ください。

定員:10名

お支払い方法:銀行振り込み又はPayPal決済

 日 時内 容
第1回2020年9月1日(火) 14時〜15時終活は親子で始める〜変化に対応できる時に始める必要性〜
第2回2020年9月16日(水) 14時〜15時片付けは動線確保から〜家の中の動線確保がみんなを救う〜
第3回2020年9月30日(水) 14時〜15時介護保険でできることを知る〜早めの申請でもしもに対応〜
第4回2020年10月13日(火) 14時〜15時ネットの力を活用する〜急な呼び出しで慌てないために〜
第5回2020年10月27日(火) 14時〜15時エンディングノートは親子で書いて、親子でチェック

お申し込みフォーム