特定非営利活動法人
葬送の一つの形として海洋散骨があります。
数年前から注目を集め、一時は「散骨希望」の方が増えていました。
しかし、私の印象では一時期の盛り上がりは落ち着き、海洋散骨がどんどん増える感じではなくなっているように思います。
なんでだろうなぁ・・・とずっと考えていたのですが、ハワイ在住の日本人の方との会話から答えをいただいた気がしました。
※クリックしていただくと音声が流れます
海洋散骨とは、文字通りご遺骨を海洋に散布することであり、そうした方法で故人を葬ることを指します。故人が生前海好きで、死後は自然に還りたいと希望していたというような場合に選ばれることの多いスタイルです。
散骨には、海洋散骨の他に山林散骨や空中散骨などの種類があります。
散骨については、刑法第190条 死体遺棄罪との兼ね合いでグレーゾーンではありますが、
刑法190条の規定は社会的習俗としての宗教的感情などを保護するのが目的だから、葬送のための祭祀で節度をもって行われる限り問題ない
と法務省が非公式ながらも見解を示したことから、条件をクリアしている場合は法に触れないということになっています。
海洋散骨がメディアで紹介されるようになって「自分の骨は海に撒いて欲しい」とエンディングノートに記入する方も増えているようです。
実際にご夫婦二人で先立たれた奥様を散骨され、ご本人もなくなった際に同じ海に散骨できるように手配したという記事を読んだこともあります。
友人の中にも実際にお父様の生前からのご意向で、海に散骨した方もいらっしゃいます。
とはいえ希望はあっても、近年伸びている樹木葬ほどではありませんよね。
理由として考えられるのは「費用がかかる」という点でしょうか。
日本では「散骨する周辺への配慮」という点から、海洋散骨の場合はどうしても船をチャーターして沖に出る必要があるため、それなりの費用がかかることは避けられないのが現状です。
最近利用している音声配信アプリ stand.fm で、ハワイ在住の日本人KANOA HAWAIIさんとコラボLIVEをさせていただいた際に、ハワイの葬儀事情についてお聞きすることができました。
その中で気づいたこと、なぜ日本ではなかなか海洋散骨が広がらないのか?が見えてきました。
ハワイでは、亡くなったら自宅のカヌーに乗って海辺から少し離れた場所まで移動し、散骨するのだそうです。
離れると言っても、海岸から目視できる距離だそうで、カヌーに乗れない人や高齢の方は海辺からその様子を見守り、一緒に祈るとのこと。
近くを通るカヌーに乗っている人や、海辺でその光景をみる人たちも「散骨しているんだな」くらいな感じで、特別なことではないのですとおっしゃっていました。
日本では、霊柩車とすれ違うだけでも、なんとなくテンションが下がるという人もまだまだいらっしゃいます。必ず誰でも乗る物ですが、まだまだ「葬送」については後ろ向きな感情があることは否めないと思います。
それに比べてハワイの散骨は、人の死を受け入れ、早かれ遅かれ誰にも訪れることとして受けとめているのだと感じました。
ハワイの散骨のことをうかがい「あぁ、ハワイでの葬送の儀は日常の一つなのだな」と思いました。
日本では「仏壇やお墓に手を合わせる」習慣があり、その場に行けば故人に会えるというイメージがあります。
そのこともあり、散骨してしまうと「心の拠り所がなくなる」という声もありますね。
そこで注目されたのが「手元供養」ですね。お骨の一部を手元に置いて手を合わせるという方もいらっしゃいます。
海洋散骨の場合、お墓参り同様に年に一度散骨した場所まで船を出して手を合わせる手配をしている業者さんもありますが、それも費用の面でハードルが高く「いつでも気軽に行ける」とは言い切れません。
この点、ハワイの人たちは
日常的に海で泳ぐからいつでも会える
海辺にくればいつでも思い出せる
とKANOAさんがおっしゃったのを聞いて「そうか、本場の海洋散骨は特別なことではなく、日常の中にあることなんだ」と納得したのです。
カヌーも自宅にあるし、周りへの配慮から遠くまで行くこともないし、生活の中に海がありいつでも会いにいくことができる、故人をいつでも感じることができる。
日常の中にあるからこそ、海洋散骨が受け入れられ、一般的な弔いの形になっているんですね。
そうすると、やはり日本人にとっては、まだまだお墓や仏壇が必要であるのかな?と。
特にお墓や仏壇に手を合わせる習慣のある世代にとっては、墓じまいはわかっていても受け入れがたい場合もあるだろうし、進め方は慎重にしなければと再認識もしたのでした。
ご質問はお気軽にお問合せフォーム、又は公式ラインアカウントのチャットより寄せください。
************************
ご質問や講師のご依頼などもお気軽にお問い合わせください。
公式ラインアカウントにご登録いただいた皆さまには、毎朝終活のワンポイントを配信しております。
LINEメッセージでご質問も受け付けておりますので、ぜひご登録ください。
公式LINE:https://lin.ee/81F5wRw
公式HP:https://endingnote.or.jp/
会葬礼状は、通夜や告別式に参列してくださった方へのお礼状です。お清めの塩やハンカチなどの会葬返礼品と一緒に渡します。
忌明けのあいさつ状は、四十九日頃に香典返しと一緒に添えて送るのが一般的です。
葬儀などに参列したり、お香典を渡すと返礼として受け取る会葬礼状。
一般的には葉書サイズのモノクロで
亡父 ○○ ○○の通夜葬儀に際し
ご多用中にもかかわらず
遠路わざわざ会葬くださり・・・・・
のようなお決まりの文章が印刷された物をイメージしますよね。
亡くなった人のことがなんとなくわかる程度、家族も「とりあえずお渡しする物」という感じで、私は常々「資源の無駄遣いなのでは?」と感じていました。
そんな時、Twitterで葉月美雨さんの投稿を拝見したのです。
そこには、心のこもったオリジナルの会葬令状が投稿されていました。
葉月さんはプロのライターさんとして様々な執筆のお仕事をなさっていますが、会葬礼状ライターとしても活動されています。
会葬礼状ライター?
会葬礼状なんて、テンプレートから選ぶのではないの?と思われますよね。
葉月さんは、プロの会葬礼状ライターとしてご遺族からお話を聞き、オリジナルの会葬礼状を作成されています。
私が感動したのは、こちらのオリジナル会葬礼状。
こちらは61歳の女性をモデルに、生前に自分で書いておくサンプルとして書かれたものだそうです。
これを拝読した瞬間「これよ!!!」と感動しました。
私は以前から、すーちゃん(故 田中好子さん)が葬儀の際に、ご自身が最後に録音されていたお礼の言葉が式場内で流れる場面をテレビでみて、これこそが参列してくださった方への本当のお礼だと思っていました。
このようなオリジナルの会葬礼状をつくることができれば、そして会場礼状といえば故人の生きた証として生前に自分で書いておくもの、ということが一般的になれば良いと思いませんか?
とはいえ、突然会葬礼状を自作するのは難しいですよね。
そんな時には、エンディングノートの「大切な人へのメッセージ」や「思い出」のページから始めませんか?
口で伝えるのは照れ臭いけれど、でも伝えておきたい気持ち、どなたにもありますよね。
大切な人を思いながら書くエンディングノートは、今の自分を見つめるきっかけにもなるのです。
おうち時間の長いいまだからこそ、気持ちを書き出してみませんか?
************************
ご質問や講師のご依頼などもお気軽にお問い合わせください。
公式ラインアカウントにご登録いただいた皆さまには、毎朝終活のワンポイントを配信しております。
LINEメッセージでご質問も受け付けておりますので、ぜひご登録ください。
公式LINE:https://lin.ee/81F5wRw
公式HP:https://endingnote.or.jp/
エンディングノートナビゲーター®️・終活講師の赤川です。
最期を自宅で迎える・・・と言っても、迎え方は二通りありますね。
違いについてお伝えしますね。
自宅で突然亡くなると、発見されるまでに時間がかかる場合もありますし、目の前で急変することもありますよね。
コロナ渦で自宅待機中に急変したというニュースや体験談なども耳にしますが、この場合はどうでしょうか?
容態の急変はコロナだけではありません。脳梗塞や心筋梗塞などもそうですね。
目の前で倒れたらどうしますか?
まずは救急車!ということになるかと思うのですが、本人が「自宅で倒れたら、救急車を呼ばないでそのままで」と希望されている場合もあります。
もちろん、延命治療をしたくないという意思表示なのですが、倒れても処置が早ければ日常生活に戻ることができる場合もありますので、「救急車呼ばないで!」と言われている場合には、しっかりと確認しておいてくださいね。
終末期は自宅で過ごしたいと言う希望のもと、自宅療養して亡くなる場合は、まずはかかりつけ医に連絡をしてください。
「最期まで自宅で」というご希望の場合、本人よりも家族の心構えがちょっと必要になります。
わかっていても容態が変化していくと心配、怖くなって救急車を呼んで、結果病院で亡くなることになるケースは多いもの。
「ご自宅で」と希望される場合も、しっかりとかかりつけ医、介護やケアしてくださる方と話しをしておいてくださいね。
人生会議がオススメです。
連絡が取れないから来てみたら亡くなっていた。
同居の家族がいても、外出から帰ってきたら亡くなっていた。
このように、明らかに「息をしていない」とわかる場合はどうでしょうか?
この場合、かかりつけ医がいる場合は、まずはかかりつけ医に連絡してください。
いない場合は警察(110番)に電話してください。
119番の救急車を呼びそうになりますが、もし救急車が駆けつけても、亡くなっていることが確認された場合は救急車は帰ってしまいます。
なぜなら、救急車は遺体は搬送できないからです。
そして、かかりつけ医がいる場合にはきていただいて「死亡診断書」を書いていただくのですが、いない場合には警察に「死体検案書」を書いてもらってください。
「え?事件でも何でもないのに警察なの?」と思われる方も多いかもしれませんが、警察の検案ののちに警察医が死体検案書を作成するという流れです。
死亡診断書や死体検案書がないと、火葬ができませんので、まずはかかりつけ医か警察に死亡を確認、書類を作成していただきましょう。
人が亡くなった場合葬儀や火葬が行われるわけですが、火葬までにも色々とあります。
一般的には病院などで亡くなられた場合は、病院で身体をきれいにしてくださって準備が整うと自宅又は葬儀を行う会館などに移動。
お通夜、葬儀、火葬そして後に埋葬という流れになりますね。
ですがご自宅で亡くなった場合、特に亡くなっていることをご自身や家族が発見した場合には、医師や警察が到着するまで絶対にご遺体を動かなさない!ということ。
どうしても動揺してしまって、何をどうしたら良いのか迷いますよね。
なので、できるだけ電話の横やベッドの横に
を書いたものを置いておく、貼っておくと良いですね。
また、110番や119番に電話する時は、番地や状態を聞かれるのですが、慌ててしまって自宅の住所が出てこないことも多いので、緊急電話用に、番地や場所の説明などを明記したものをおいて置くことも大切ですね。
************************
ご質問や講師のご依頼などもお気軽にお問い合わせください。
公式ラインアカウントにご登録いただいた皆さまには、毎朝終活のワンポイントを配信しております。
LINEメッセージでご質問も受け付けておりますので、ぜひご登録ください。
公式LINE:https://lin.ee/81F5wRw
公式HP:https://endingnote.or.jp/
新年あけまして
おめでとうございます。
2020年は世界中が新型のウィルスに翻弄された一年となりました。
日本でも「新しい生活様式」が求められ、講座や講演会もオンラインという新しい形になりました。
私自身の生活も、新しい命との出会い、家族との別れなどなど、大きく一変した一年でした。
2021年は、これまで以上にエンディングノートのこと、終活のこと、介護のことなどをわかりやすくお伝えしたいと思っております。
★毎朝の情報発信・・・公式ラインアカウント(LINEで簡単登録できます) https://lin.ee/81F5wRw
★YouTubeチャンネル・・・2021年はエンディングノートを紹介していく番組もスタートいたしますので、エンディングノート選びのご参考になさってくださいね。 https://www.youtube.com/channel/UCy_wceOkTtz78Xq0VmU8pow
★Twitter・・・ 公式Twitter https://twitter.com/endingnote2014
代表Twitter https://twitter.com/naomi_akagawa
★Facebook・・・公式Facebookページ https://www.facebook.com/endingnotefk
大掃除の季節となりましたが皆様大掃除をはかどっていますか?
あっちもこっちも気になって大掃除がなかなか終わりませんよね。
でも今年は少しやめる勇気を持ちませんか?
50歳を過ぎたら換気扇の掃除はぜひ止めてほしいと思っています。
というのもいつまでも元気で楽しくやりたいことをやって生活するためには転倒しないことが1番だからなのです。
換気扇掃除などはこれまでもずっとやってきたし、まだまだできる!と思っているかもしれません。
できるかもしれないけれど、やはり踏ん張る力は衰えているし、もしも落ちそうになったときにつかまって体を支える力も落ちていますよね。
転倒→骨折→寝たきり
え?そんなに大袈裟な!と思うかもしれませんが、高齢になればなるほど「転倒して骨折すること」は命取りになりかねないのです。
そして転倒し認知症等は進みやすくなるとも言われています。
昨年、母が転んで骨折をしてしまい、車椅子に1ヶ月乗った時にも、一気に生活環境が変化したことで
自分がギブスをはめているのか?
車椅子に乗っている状態を理解するのに時間がかかり、なぜなぜ歩いてはいけないの?なぜ車椅子なの?いうことを毎朝悩んでいたことを思い出します。
まだまだ日常生活を送ることのできる程度の認知症でも、その時期は一気に進行したような気がしました。
広島弁でゆるゆる終活に関する情報を発信しております。
ですから、高いところから転倒するリスクは1つでも避けたいもの。
転倒は、日常生活が一気に変化してしまって車椅子生活になったり入院生活になったり、一時的にも自由を奪われてしまうだけでなく、思わぬ出費にもつながります。
「50歳で換気扇掃除を止めてください」と言うのは、50歳前後で骨折をした場合その後年を大事に歩きにくくなったり立ち上がれなくなったり、行動に自由の幅がなくなりがちだから。
転倒リスクを1つでもなくして、いつまでも元気で暮らせるように生活のスタイルを変えてみませんか?
1つやめたら、1つできることが増えるもの。
いつまでも元気に楽しく暮らすために、やめる勇気、捨てる勇気を持ちませんか?
公式ラインアカウントでは、毎日終活のちょっとしたコツなどを配信しております。
ご質問もお気軽にどうぞ!
8月1日より4回目となるEN日週間がスタートしました!
特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行います。
毎回15分〜20分の配信を予定しており、本日第1回目の配信をさせていただきました。
まだまだ不慣れでお見苦しい点もあるかと思いますが、少しずつ慣れていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
配信予定はこちらをご覧ください。
第1回の配信は「突然の隔離生活!その時どうする?」として配信させていただきました。
初めてでしたので、協会のご紹介や自己紹介などもさせていただきました。
上記のYouTubeをクリックしていただき、動画下の「詳細」を開いていただくと、各項目スタート時間がわかりますので、お時間のない方は、気になるところからご視聴ください。
次回は8月3日(月)12:15 〜
「第2回「コロナ渦の葬儀、これからの葬儀は?」
を配信させていただきます。
7月も終わりに近づき、8月はお盆や夏休みで例年なら「実家に帰省」ということを考える方も多いですね。
しかし今年の夏は少し様子が違います。帰省すべきか?お墓参りに行くべきか?コロナの感染が再拡大しているなかで、少し考えてしまうこともありますね。
とはいえ、これからの時代は「withコロナ」であり、新しい生活様式で生活することになります。5月のゴールデンウィークはまさしく「オンライン帰省」真っ只中でしたが、お盆も同じく?でしょうか?それともGO TOトラベルも兼ねて里帰り?でしょうか。
特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行います。
毎回15分〜20分の配信を予定しています。
毎回日替わりで
など「今こそ家族や大切な人、ケアしてくださる人と話をしてみる・エンディングノートを書いてみる」というきっかけになるような内容を準備しています。
ご視聴はこちらのYouTubeチャンネルから!
チャンネル登録もよろしくお願いします!
日 時 | テーマ | 内 容 |
8月1日(土) 12:15~12:30 | 突然の隔離生活!その時どうする? | もしもコロナ陽性で突然隔離生活になったら、困ることってなんでしょう? |
8月3日(月) 12:15~12:30 | コロナ渦の葬儀、これからの葬儀は? | 葬儀への参列どうしますか?オンライン葬儀って何? |
8月5日(水) 12:15~12:30 | お盆もお彼岸もオンライン帰省? | オンライン帰省だけではわからない親の変化にどう気づく? |
8月7日(金) 12:15~12:30 | コロナ渦のお墓参りどうする? | お盆もお彼岸もお墓参りは延期?お墓掃除代行やオンラインお墓参りって? |
8月12日(水) 12:15~12:30 | ネット利用が増える中での注意点は? | オンライン会議にオンライン飲み会、あなたのIDやパスワードの管理は大丈夫? |
8月14日(金) 20:00~20:15 | 施設入所や入院の面会ができない! | 条件付きでの面会ができる?できない?会えない時にみんなどうしてる? |
8月15日(土) 20:30~20:45 | 今こそエンディングノートじゃない!? | 新しい生活様式で様々なことが変わるこれからに役立つエンディングノートとは |
このほか、8月8日(土)のEN日・エンディングノートの日には「エンディングノートなんでもQ&A」の配信も行いますので、あわせてご覧ください。
また「見逃した!」という方には、各回配信後に録画をYouTubeで視聴していただけます。
ご都合にあわせて、いつでも、何回でも繰り返しご覧ください!
講演会詳細はこちら⇨https://endingnote.or.jp/2019/10/19/2019mitori/
日 時:2019年11月30日(土) 13:30〜15:30
会 場:ものづくり交流館 セミナールームB
福山市西町1-1-1 リム福山7F
参加費:500円(事前のお支払いをお願いします)
定 員:会場 50名、WEB参加 100名(限定)
1.会場参加
福山市ものづくり交流館セミナールームで参加
2.WEB参加
ZOOMウェビナーで開催しますので、インターネット環境がある場所なら、ログインや面倒な登録なしでどこからでも参加できます。
※開催日までの事前申込、事前入金が確認できましたら、当日だけでなく後からでも講演会の録画をご覧いただくことが可能です。
お申し込み時の参加人数分の合計料金を下記のいずれかの方法にてお支払いください。
1.PayPalでお支払い(クレジットカード、銀行振込ができます)
https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=8QPMCWJFX9PJ6
2.ゆうちょ現金振替
記号 15100
番号 57484351
名前 トクヒ)エンディングノートフキュウキョウカイ
3.銀行口座振り込み
ゆうちょ銀行
店名 五一八(ゴイチハチ)
種目 普通預金
番号 5748435
ご不明な点や、当日までのお問い合わせは、お気軽にメールでご連絡ください。
WEB参加の方には、別途ご案内を差し上げますので、しばらくお待ちください。
メールアドレス info@endingnote.or.jp