「うちの親はそんなにスマホを使わないから大丈夫」はもう古い!
9月22日に開講する「専門職向けのスマホの終活講座」ですが、対象の方を拡大することになりましたので、直前告知です!
いつも協会の活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
明日、9月22日(月)に開催される「専門職向けスマホの終活講座」について、先日講師の先生と最終打ち合わせを行いました。
その中で、
「これはぜひ、親御さんのスマホ利用が心配な方や、介護に関わるご家族にも知っていただきたい内容だ!」
と確信いたしましたので、急遽改めて現代の高齢者を取り巻くデジタル環境の現状をお伝えし、一人でも多くの方にご参加いただきたいと思います。
「スマホを使わないから大丈夫」はもう通用しない時代
多くの方が「うちの親はスマホをそんなに使わないから安心」と考えているかもしれません。私たちも、ガラケーから仕方なくスマホに持ち変える高齢者が増えた2年前くらいは、そう考えていました。
しかし実際には、
- 「よくわからないけど、なんとなく使っている」高齢者
- 使ってみると楽しくなって、友達に聞きながらあれこれ使っている高齢者
- 「自分はスマホが得意」と自負している高齢者
ほど、トラブルに巻き込まれるリスクが高いのです。
📌 意図しないアプリのダウンロードや有料契約
📌 ワンクリック詐欺や架空請求
📌 個人情報や大切なデータの流出
📌 認知機能の低下とスマホ進化のギャップ
これらが「知らないうちに」「気づかないうちに」起きてしまう現状があります。

なぜ今、「高齢者のスマホの終活、管理」が必要なのか?
終活と聞くと、遺言や身の回りの整理を思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし今や、スマホやパソコンの中には 財産・人間関係・人生の記録すべて が詰まっています。
「スマホの終活」は、
- 大切な情報を整理し、万が一の時に備える
- トラブルを未然に防ぐ「予防策」として機能する
- 高齢者が安心してデジタル社会と共存できるようにする
という大切な役割を担っています。
この講座はこんな方におすすめです
✅親御さんのスマホ利用が心配な方
✅将来の「親のデジタル整理」に不安を感じている方
✅介護士、社会福祉士、ケアマネジャーなど高齢者支援の専門職
✅弁護士、司法書士、FPなど法務・資産管理の専門家
✅地域で高齢者を支援するボランティアの方
講座詳細
- 日 時: 2025年9月22日(月)①10時〜11時30分 ②20時30分〜22時
- 形 式: オンライン(Zoom)
- 内 容:
- 高齢者を取り巻く最新のデジタルリスク
- デジタル資産の種類と整理のポイント
- もしもの時の情報引き継ぎと法的留意点
- 安全なスマホ利用のための家族のサポート方法
- 講 師: 日名 志穂先生(スマホ・タブレット専門家)
👉 詳細・お申込みはこちら(今ならまだ間に合います!)
https://forms.gle/oAWDmWhHp8EHtvBWA
ご自身、そして大切な方を守るために。
デジタル時代を安心して生きるための知識とスキルを一緒に学びましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。