エンディングノート・終活 講師派遣
講座・セミナーの講師のご依頼について
聞いた人が笑顔になる終活セミナー!実例をあげてわかりやすくお話しします!

エンディングノート普及協会では、様々な講座・セミナーへの講師の派遣を行っております。
当協会は、年間30回以上、これまでにのべ5,000人以上の方に終活やエンディングノートセミナーの講演実績を持ち、老人大学・公民館講座をはじめ、各種研修会、女性部会総会など、全国で様々な団体さまにご依頼いただいております。
話題の「終活・エンディングノート」でも、実際は何から始めるのかしら?
関心は高いけれど、主催者さんは「終活など暗いイメージにならないだろうか?」と心配される場合も多いようです。
しかし、実際にはどちらの会場でも、定員を上回るお申込み、ご参加となっており、どの年代にも関心の高いテーマであると実感しております。
当協会講師は、豊富な経験を元に事例をあげながら、丁寧に楽しく進める「笑い声の絶えない講座」で選ばれております。
【講座・セミナー内容】
・今日から始める!終活講座(人気講座)
・エンディングノート選び方〜始め方・書き方
・お薬手帳から始めるエンディングノート(人気講座)
・一人っ子のための終活
・跡継ぎがいない家の終活
・夢をかなえるエンディングノート
・相続危険信号!家あり土地あり貯金なし
その他、エンディングノート作成、相続、お墓問題、葬儀問題など幅広く講演可能です。
どの講演も60分~90分で調整いたします。

【講師のご紹介】

理事長 赤川 なおみ
(エンディングノート・終活・介護・看取り・スマホの終活他全般)
1966年、愛媛県西条市生まれ。フリーペーパー記者、イベント企画会社を経て、2013年にエンディングノート普及協会を設立。これまでに300回以上の講演を行い、5,000人を超える方々にエンディングノートの書き方や終活の悩み解決を伝えてきた。両親の介護と看取りの経験を持ち、現在も認知症の母と同居介護中。一人娘として、また「本家の長男の嫁」という立場から、一人っ子特有の介護・跡取り問題の難しさを痛感。その体験をもとに、実体験を交えた講演を全国で行なっている。現在はセミナー講師のほか、広報・企画を担当。YouTubeチャンネル「広島弁deたちまち終活」も配信中。

監事 日名 志穂
デジタル終活・スマホ終活箱ナビゲーター認定講師
ICT教育およびデジタルリテラシー普及を専門とする教育者・ICTマネージャー。小中高一貫教育現場でのICT整備・運用・GIGAスクール構想下での端末導入、サーバー更新、ネットワークセキュリティ強化に尽力。加えて、福山市老人大学や地域講座において「スマホ研究科」「写真整理とクラウド活用講座」等を開講し、延べ1,000名以上の高齢者へデジタルスキル支援を実施。

講師 家ノ上 さくら
行政書士、エンディングノートナビゲーター®️認定講師、動物法務士®️、図書館司書。
生涯おひとりさまで可愛がってくれた伯母の発病から亡くなるまで、そして亡くなった後のことに関わる中でエンディングノートの必要性や終活の大切さに気づく。
現在はおひとりさまの遺言、相続、ペットのための信託など終活専門の行政書士として活動中。協会では講演活動の他に、終活本の紹介などを担当。

講師 もりた れいこ
埼玉県出身、静岡県在住。 金融機関のバックオフィスにて約25年間勤務。エンディングノートナビゲーター®️認定講師
兄の病を機に両親の見守りを始めたことから“終活”に出会い学びを深める。
家じまい・葬儀・墓じまい・相続・不動産売却など幅広い経験を重ね、その体験をもとに市民講座や地元カフェでのシニアイベント、オンライン相談会を開催。エンディングノートの書き方や終活の大切さを伝え、安心ある暮らしづくりをサポートしている。
講師のご依頼は下記フォームに必要事項をご記入の上送信ボタンを押してください。
講演実績については下記のページをご覧ください。