8月9日に被爆体験の講話を聴くことの意味を考える
【特別イベント】戦後80年、東京で聴く「被爆の証言」〜未来へつなぐ命のバトン〜
2025年8月9日(土)、東京都江戸川区の寿光院で開催する「EN日2025@東京〜伝える〜」のイベント時に特別イベントとして「命の大切さを考える〜被爆体験講話会〜」を開催します。
この講話会は、世界で初めて原子爆弾が投下された広島から、貴重な被爆体験を伝承されている語り部の加藤祥広さんをお招きし、その時起こった出来事と、私たちがこれから何をすべきかについて、参加者の皆様と共に深く考える機会となります。教科書や資料だけでは決して得られない、「生きた歴史の証言」に触れることができる貴重な時間です。

なぜ今、東京で「被爆体験講話会」を開催するのか?
イベント主催者である当協会理事長の赤川は、小学校入学前に広島市に引っ越し、原爆ドームから近い場所で育ちました。同級生の保護者の多くが被爆者であり、同級生は被爆2世という環境でした。小学校の校庭には被爆樹木であるプラタナスの木があったのですが、校庭にたつシンボルのようなプラタナスが被爆してもなお生き続ける樹だということは、先生方から聞いていました。
中学、高校、大学時代も爆心地に近い場所で過ごし、広島の人々、そして世界中の人々が忘れてはならない「初めて原子爆弾が投下された」という事実を強く認識してきました。
しかし、大人になって東京に住むようになり、「8月6日は知っていても、投下時刻の8時15分を知らない人が多い」という事実に衝撃を受けました。この体験と、自分の中に芽生えた「伝える義務」のようなものが入り混じる中、広島で加藤祥広さんと出会い、今回、東京での開催が実現しました。
戦後80年という節目の年、そして奇しくも広島についでさらに長崎に原爆が投下された8月9日に、被爆体験に耳を傾け、平和の尊さと命の重みを再認識することは、私たちが享受している「いま」という平和な時間の価値を深く理解する上でとても大切なことではないでしょうか?
世界で戦争が続く今だからこそ、改めて平和について深く考え、命の大切さについて見つめ直す機会にしたいと思います。
「被爆体験講話会」の概要
講話会の詳細は以下の通りです。
- 日時: 2025年8月9日(土) 13:30〜14:30
- テーマ: 「その時ヒロシマは・・戦後80年、命の大切さを改めて考える時間」
- 講師: 加藤 祥広さん(被爆の語り部)
- 定員: 30名(先着順となりますので、お早めのお申し込みを!)
- 参加費: 1,000円
- お申し込みは下記のフォームよりお願いします。
※「EN日2025@東京」イベント全体は参加費無料ですが、この「被爆体験講話会」は、座席数の関係上、チケットの事前購入と予約が必要です。ご参加希望の方は専用フォームからお申し込みください。
「EN日2025@東京〜伝える〜」とは
「被爆体験講話会」が開催される「EN日2025@東京」は、「エンディングノートを通じて人生を大切にし、これからの生き方を見つめる一日」をテーマにしたイベントです。今年で9回目を迎える「EN日」は、エンディングノートや命に関する「知る・体験する・考える」をテーマに、様々なコーナーを設けています。
当日は、人生や「もしも」について考えるきっかけとなる「縁起でもない話をしよう会」や「入棺体験」、「ランチミーティング」などのプログラムも開催されます。
8月9日(土)の10時から16時まで、寿光院にて皆様のお越しをお待ちしております。この貴重な機会に、ぜひご参加いただき、平和と命について深く考える一日を共に過ごしましょう。
