在宅医療・看取りを考える講演会
看取りとは?
看取りとはもともとは、「病人のそばにいて世話をする」、「死期まで見守る」、「看病する」という、患者を介護する行為そのものを表す言葉でしたが、最近では人生の最期(臨死期)における看取りを持って、単に「看取り」と言い表すことが多くなっています。
健康長寿ネット 看取りとは より
人をはじめ生き物は、生まれたら100%最期を迎えます。
自然災害にあう、事故に遭う、ガンや難病を発症するなどは、どんなに確率が高くても100%ということはないのですが、人が人生を終えることだけは、100%の確率であり、当然のことです。
家から病院へ、そして死は遠くなった
厚生労働省の「死亡の場所別にみた死亡数・構成割合の年次推移」によると、昭和30年頃には家で亡くなる人が約76%に対して病院で亡くなる人は約12%でした。
しかし、平成21年には家で亡くなる人は約12%に対して病院で亡くなる人は約78%、施設で亡くなる方が約3%となり、全体の80%強の人が病院や施設で亡くなるようになりました。
最近では、すこしずつ「自宅で最期を迎えたい」と、病院から在宅に切り替えて住み慣れた家で最期を迎える方も増えてきましたが、今でも最後は救急車で病院へという流れが一般的です。
この変化で何が変わったのか?
それは「終末期や死が身近ではなくなった」ということです。
当然のように自宅で死を迎えていた頃は、家族みんなが終末期を見守り、体の変化を受け入れながら見送りました。
しかし、医療の進化とともに病院で最後まで治療を受けながら最期を迎える、医療の現場で、医師や専門のスタッフにその最期を委ねることが一般的になり、家族は終末期の責任を病院に任せるようになりました。
「自分の最期は住み慣れた自宅で」とエンディングノートに書きたいけれど、家族に迷惑をかけるから書けないという人、「最期は家に連れて帰ってあげたいけれど、容体が急変した時にすぐ対応できないから病院の方が安心」という家族。
延命治療を望まないという人が増える一方で、家族は終末期を専門家に託したい。
この矛盾を解決しなければ、本当に「自分らしい最期」を迎えることが難しいのではないでしょうか。
病院でも自宅でもない介護施設という選択
在宅介護・看護が推奨されるようになり、在宅看取りへの流れができつつありますが、実際に「在宅看取りを希望しても、見とる家族や身内がいない」というケースも多くなっています。
そこで終の住処が介護施設となり、介護の現場でも「看取り」が重要な課題となってきました。
介護のベテランである介護職員ですが、看取りを経験しているスタッフが充実しているとは限りません。
実際に、介護専門の学校を卒業し介護について学んだ学生たちも、これまでの人生において「人の死」に立ち会ったことがないという場合が多いのです。
核家族化が進み、祖父母や叔父叔母が亡くなる際にも、亡くなってから葬儀場で対面する、あるいはそのよな経験もないまま介護の世界に入り、人が亡くなっていくことを「怖い」と感じてしまうスタッフも少なくないと言います。
しかし、看取りの場は確実に病院でも自宅でもない「介護施設」という選択が進んできます。
介護施設での受け入れ態勢の強化はもちろんですが、家族の方も「看取りの場としての介護施設」について現状を把握し、
- 自分たちの選択肢として考えられるのか?
- その場合は何を基準に決めるのか?
- 施設に何を求めるのか?
- 家族としてどのように関わるのか?
などをしっかりと考える必要があります。
当協会では、
エンディングノートの作成を通して、誰もが最期まで
自分らしく生きるための「エンディングノート」を普及する
の理念のもと、在宅医療専門医の丸山典良先生、「看取り先生の遺言」著者であるノンフィクション作家の奥野修司さんを顧問にお迎えし、毎年「在宅医療」「看取り」について考える講演会を開催しています。
2017年度 看取りでの経験を語る会
看取りとは?〜さまざまな立場の経験から〜
詳しい内容はこちらから⇨2017年度看取りを考える講演会
2018年度 看取りでの経験を語る会
これからの在宅看取りとは?
詳しい内容はこちらから⇨https://endingnote.or.jp/mitori2018/
2019年度 看取りでの経験を語る会
人生会議を始めよう!〜おくすり手帳から始めるACP&エンディングノート〜
詳しい内容はこちらから⇨人生会議を始めよう!
あーてれ A-TEREにてお話させていただきました。