特定非営利活動法人

エンディングノート普及協会

カテゴリーアーカイブ 災害支援

著者:エンディングノート普及協会

災害時の福祉施設・福祉避難所の現状を学ぶ勉強会

 

平成30年西日本豪雨からもうすぐ1年。

被害に遭われた皆さまに改めてお見舞い申し上げます。そして被害に遭われた皆さまに寄り添い復旧・復興支援活動にご尽力いただいている皆さまに、感謝申し上げます。

当協会では、昨年の災害発生直後より代表理事の赤川を中心に、三原市本郷町船木地区に開設された避難所運営の支援に入らせていただきました。避難所開設直後の混乱期には様々な課題がありますが、特に今回運営支援を行なって感じたことは「”高齢化”によって、災害時の避難行動はもとより、その後の避難生活においても大きな課題を抱えることになる」ということでした。

災害時に避難生活が長引く場合には「福祉避難所」の開設が検討されるなど、内閣府においても「福祉避難所設置・運営に関するガイドライン」が出されています。しかし実際には新たに福祉避難所が開設されることは少なく、一般的な避難所での生活が困難な避難者の方は、病院への入院や施設入所という対応を取られることが多いのが現状です。

また、福祉避難所の課題だけでなく「高齢社会となった日本」では、どの避難所においても高齢者の割合が高く、聞こえにくい、突然の環境の変化で判断力が低下している、和式の仮設トイレが使えない、配られる食事が食べられないなど、様々な課題があります。そんな中、赤川の呼びかけでボランティアに参加してくださった看護師・介護士・リハ職の皆さまには、様々な場面で助けていただきました。専門家としての知識と経験に裏付けされた視点からの声かけや支援は、混乱期の避難所においてとても重要であると感じました。
このことから、災害時のソフト面のボランティア活動として、専門職の知識や経験を活かした「プロボノ支援」を勧める活動を始めています。

その他上記の課題に加えて「日頃通っているデイサービスが被災し、介護サービスを受けることができない」という問題も発生します。日常的には介護サービスを利用することで入浴や健康的な生活を維持することができている方々にとって、介護サービスを受けることができないというこで、様々な問題が発生します。

一方、被害を受けた福祉施設においても、施設利用者の安全確保や食事の確保、被災した職員の問題など大きな問題に直面することになります。災害を想定した備えや仕組み作りを行なっていたとしても、昨今の災害では想定を超えてしまうことが多々あります。

そこで、この度は医療・看護・介護・リハ職・医療従事者の皆さんを対象に「災害時の福祉施設・福祉避難所の現状〜平成30年西日本豪雨・これまでの激甚災害から学ぶ勉強会〜」として、勉強会を開催いたします。

講師は、ご自身も阪神大震災を経験され、東日本大地震以降は各地で発生する災害時の福祉避難所や福祉施設、災害時要援護者の支援について研究をされている後藤至功先生をお招きします。後藤先生は昨年の豪雨災害においても、いち早く三原市に入られボランティア活動に参加されただけでなく、三原市内で大きな被害を受けた福祉施設にも聞き取り調査を行っておられます。

当日は先生のご経験とこれまでの研究から、災害時の福祉施設・福祉避難所の現状を教えていただき、見えてくる課題、その課題についてどのように備え、解決していくのか、皆さんで学びを深める時間にしたいと思います。

災害大国日本において「自分たちは大丈夫」という意識を改め、日毎からの自助・共助の強化を行なっていきませんか?

そして災害発生時、あなたは何をしますか?一緒に考え、行動に移していきましょう。

参加ご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。

※この勉強会は、2019年度JR西日本あんしん社会財団様の助成金事業として進めております「災害時のプロボノ支援の仕組みを考える」事業の一環として開催します。

プロボノ勉強会お申し込みフォーム


※万が一があった場合の勉強会会当日に連絡がつく連絡先をご記入ください。


※代表者が申し込む場合は自分を含めた人数を選択してください。
※お一人での申し込みの場合はお手数ですが「1」を選択してください。
※基本的に子連れでも参加していただけます。ご心配な方は「その他(ご質問等」)からご相談ください。

著者:赤川 なおみ

畳があげられない家で浸水被害にあった後の消毒

この度の豪雨による被害に遭われたみなさま、お見舞い申し上げます。

広島県福山市内は、ほぼ水が引いて市内に限っては車で移動が可能になっています。しかし、山が崩れて道が寸断されている地域はまだまだ多く、東西の主要幹線は大渋滞ということもあります。

今日は心配した雨もほぼ降りませんでしたので、浸水被害にあわれたお宅も水が引いて掃除をされていました。

しかしとても気になることがあったので、これまで水害の復旧作業などをおこなってこられた支援チームに聞いてみました。

表面的に掃除をして終わっていませんか?

床下浸水だから、まぁ玄関先を綺麗にして水で流して・・あとは自然に乾燥するでしょ。

というのは大間違いです!

床下は乾燥しないだけでなく、水害の後の乾燥を十分に行わないでいると、カビの温床、培養してしまうのです!

健康被害が起こる、最悪の場合は住むことができなくなるのです!

掃除の際の服装は?

暑いですが、必ず長靴を履き、できるだけ皮膚を覆うようにして雑菌からの感染を防ぎましょう。

再度確認!水害時の掃除方法

床下・床上浸水に関わらず、畳をあげて中をしっかり乾かす必要があります。

今回のように大量の雨が降っていると、かなりの量の水分を地面が吸っています。乾いたように見えても表面だけ・・ということもあります。

今はまだ雨が多いので、連続して晴れる日が少ないかもしれませんが、

しっかりと乾かしてください。

水害時の消石灰の使い方

床下の消毒に使用しますが、注意が必要です。

  • 浸水した床下・家の周囲等に、消石灰を表面が白く覆われる程度(300g/m3 )の量、散布する。
  • 散布した石灰が飛散しないよう、ジョウロ等で 軽く水をまいて、表面の消石灰を固める。
  • 消石灰は強アルカリ性なので皮膚や粘膜につかないように注意!生石灰は水との接触で発熱する ので注意。
    ※水害時の消毒法 (公社)新潟県薬剤師会HPより

ホームセンターで購入できます。

床下浸水を放置すると健康被害も!

昔は畳の部屋であれば、畳をあげると床下が見えていましたが、今はフローリングで剥がすことはできません。

また、床下浸水ははっきり見えないので、そのまま自然乾燥に頼りがちです。

しかし、床下は自然乾燥する前にカビが大繁殖!カビの温床になってしまうとのこと!

床下に大量のカビが繁殖すると、住んでいる人に健康被害が出たり、ひどい場合にはその家に住むことも難しくなってしまいます。

大変ですが、床下の乾燥は必ず行いましょう!

フローリングなど剥がせない場合の乾燥方法

①点検口から潜ります

※潜る際にはこのようなつなぎを着用すると良いです。タイベック防護服1,000円前後

経験者からのワンポイントアドバイス!

上下別れている雨具などで代用する場合は、上着をズボンの中に入れ上下が離れないようにガムテープでぐるぐる巻きに!でも、やはり繋がっているものがベストです!とのこと!

②送風機などを使って風を送りながら乾燥させます。

※送風にはこのような送風機があると便利ですが、現場で使っておられるものをお借りするのもあり?

もし女性だけ、高齢の方でだけでできない!という場合は、無理をせずボランティアさんを頼みましょう!

近隣の社会福祉協議会が運営するボランティアセンターなどに問い合わせてみてくださいね。

こちらでも随時情報を発信します。

 

著者:赤川 なおみ

床上・床下浸水後に「今すぐ」準備とやるべきこと

この度の広範囲にわたる豪雨災害で被害にあわれたみなさま、お見舞い申し上げます。

当協会の事務局がある広島県福山市でも、これまで経験したことがないような浸水被害、土砂崩れや崖崩れにみまわれました。

床上・床下浸水後の行動

これから水が引いてきて現状を目の当たりに戸惑う方も多いと思います。

まずは「今すぐ準備、やること」をこちらにアップします。

昨年の九州北部豪雨災害で一番被害のひどかった福岡県朝倉市で活動されているみなさま、防災士の方からの情報をこちらでシェアします。

色々あるのですが、まずは準備しましょう。時間も体力も必要になりますので、慌てず準備しましょう。

水が引いた後の活動で必要になるもの

  • タオル
  • マスク
  • ゴム手袋
  • 消毒液(手)
  • デッキブラシ
  • ゴーグル
  • 洗剤
  • 雑巾
  • ゴミ袋
  • ウェットテッシュ

スコップは先の尖ったものより、四角い溝そうじ用を!

あとこちら!

デッキブラシ

マスクは必須!

水が引いて砂が乾いてくると。これを動かして大量の砂埃が舞います。

必ずマスクをつけてください!

それと、動いているとおろそかになりがちですが、浸水の時に流れてきた土砂は非常に不衛生です。

蒸し暑い時期は感染症も怖いです。弱ったからだ、高齢者の方は特に気をつけたいもの。

触った後の手の消毒はこまめに行いましょう。除菌ウェットテッシュが役立ちます。

まずは溝の点検を!

目先の水に捕らわれがちですが、排水経路が優先になります。

家の回りの側溝水位が高ければ 、排出しても戻ります 水位が低いのであれば、敷地内のマスを掃除して、側溝えの水路を復旧してから 屋内の水出しをします。

それから洗浄 。

畳やじゅうたんなどをかわかし、できるだけ風通しの良い状態にして、乾燥優先に。

その後消毒です。

浸水被害後の作業の優先順位

  1. 安全
  2. 排水路確保
  3. 排水
  4. 洗浄
  5. 乾燥
  6. 消毒

※九州北部豪雨災害時に復旧活動に当たられた方からのアドバイスです。

水害にあったら?

PDFはこちら
水害にあった時

水分補給はこまめに!

あめが上がり、復旧作業が始まると猛烈な暑さもやってきます。

復旧作業時は、必死になりすぎて水分補給がおろそかになりがち。

災害復旧時に熱中症になって倒れる方が多いので、とにかく水分補給はこまめに行いましょう!!

災害時には状況が刻々と変化します!

その場で「今はこれ!」「今度はこれ!」と、必要なものは刻々と変わります。

まずはその場の状況を把握し、下記の団体が支援しています。支援団体連携もありますので、何かありましたら問い合わせてみてください。

遊ぼう会ぷらす

西日本豪雨を中心に支援活動を行なっている団体

船木地域支援センター

西日本豪雨で甚大な浸水被害を受けた広島県三原市本郷町船木地区で支援活動を続ける団体

こちら以外にも、何かございましたら、当協会にお気軽にお問合せください。

お名前※必須
メールアドレス※必須
お電話番号※必須
お問い合わせ内容※必須
メッセージ本文