特定非営利活動法人

エンディングノート普及協会

カテゴリーアーカイブ 終活講師

著者:エンディングノート普及協会

2023年11月の講演予定

こんにちは。

いつもご支援、ご協力いただきましてありがとうございます。

2023年11月は、特に愛知県方面からの講演ご依頼が多くなっております。

もしもお近くの方がいらっしゃいましたら、お目にかかれますと幸いです。

「都合がつくよ!」と言われる方は、ぜひメールや公式ラインの方でご連絡くださいませ。

2023年講演予定

演題:自分らしく生きる〜今日から始めるエンディングノート〜

日時:11月7日(火)10時〜12時

※申し込み不要です

会場:総合福祉センター大ホール

主催:春日井市社会福祉協議会様

   高齢者・障がい者権利擁護支援センター様

お問合せ:0 5 6 8 – 8 2 – 9 2 3 2

演題:終活ってちょっと気になる。でもいつから?なにから?

日時:11月8日(水)13時〜14時30分

※主催者様のメンバー様限定です

主催:SAQINA  Beauty広島様

演題:今日から始める暮らしの整理術〜これからの人生を自分らしく生きる〜

日時:11月13日(月)14時~16時

※定員60名

会場;鶴見区役所6階8−9会議室

主催:鶴見区役所高齢・障害支援課 高齢者支援担当様

お問合せ:045-510-1773

演題:R5年度成年後見制度市民セミナー「今日から始める終活講座」

日時:11月14日(火)13時30分~15時30分

※定員370名

会場:清洲市市民センターホール

主催:清洲市成年後見支援センター様

お問合せ: 052-409-3217

演題:R5年度成年後見制度市民セミナー「今日から始める終活講座」

日時:11月19日(日)14時20分~16時15分

※お申し込み不要

会場:岩国市文化会館

主催:岩国市医師会・岩国市地域包括ケア推進協議会・岩国市様

お問合せ:岩国市医師会事務局 TEL 0827-21-6135

演題:人生100年時代〜認知症とともに楽しく生きるコツ〜

日時:11月28日(火)13時30分~16時00分

          第1部:赤川 直美(13時30分〜14時30分)

   第2部:管理栄養士 太美善様(15時〜16時)

※ 定員50名(11月10日金曜10時〜受付)

会場:やすらぎ会館5F

主催:大橋運輸株式会社様

共催:瀬戸市 瀬戸市社会福祉協議会様

お問合せ:大橋運輸株式会社 TEL 0561-82-0084

お近くの方、ご興味のある方、ぜひお問合せくださいませ。

著者:赤川 なおみ

終活は葬儀の準備だけじゃない@広島市西区介護者教室

広島市西区介護者教室さま主催の「エンディングノートを活用したその人らしい最後を考える」でお話しさせていただきました。

今回のサブタイトルは

終活は葬儀の準備だけではありません

ということで、「今すべきこと」を中心にお話を進めさせていただきました。

いつものように自己紹介から始めたのですが、実は今回の自己紹介はいつもと違いました。

というのも、今回の会場となった広島市西区小河内町は、私が小学生時代を過ごした町なのです。卒業した小学校が近くにあり、会場となった場所にも子どもの頃に出入りしたことがあった懐かしい場所。。

参加してくださった方の中には、私が卒業した小学校の大先輩もおられ、なんだか嬉しくなってしまいました。

今すべき終活をチェック!

お話の途中では、チェックシートを使ってご自身に関係すること、今すぐ始めることのできる終活を見つけていきます。

どうしても「いつから」というところで後回しになってしまうので、会場にご自身で来ることができる元気な時にできることに気づいていただくのです。

そして、あれこれ考えて行くと・・・

そう!生きている=やること満載!なのですね。

  • 私には終活は必要ない
  • 誰にも迷惑はかけない

と思っていても、生きている限りは何も身にまとわず、何も食べないということはありませんよね。

ご自身亡き後、ご自身が亡くなる時まで身にまとっていた服を、ご自身で捨てることはできません。誰かに捨ててもらわなくてはいけない。

これは極端な話ですが、生きているってそういうこと、誰も一人っきりで人生を完結することはできないのです。

みなさんは、今日から何を始めますか?

思い出の場所を巡る終活

時間より少し前に会場付近の市電の電停に降りると、懐かしみながらぶらぶら。

懐かしい!毎日通っていた歩道橋です。珍しい螺旋の歩道橋。

渡って見ましたが、子どもの歩幅では広かった階段も、今では「こんなに狭かった?」という印象。この螺旋階段の途中で喧嘩して、追いかけて、追いかけられて。

歩道橋を降りて、この道の奥に小学校があります。ここも思い出の中では長い距離だったけど、今見るとすぐそこなんですよねぇ・・道幅も狭いし。

この道を歩きながら、いろんな話しをしたなぁ・・・

こうして、懐かしい場所に行くと一瞬でその時代に戻ることができますね。

もう一度行ってみたい場所、会ってみたい人、食べてみたいもの。思うだけではなく、行ってみることも大切です。

こういう一つ一つが

  • やっておけばよかった
  • 行っておけばよかった

と、動けなくなった時に後悔に繋がったりします。

この行動も「またいつか」と言ってしまいがちですが、そう思っていたのに行けなくて後悔するくらいなら、早めに行って、ずっと元気なら何度でも行けば良いと思いませんか?

悔いのない人生を!

とよく言いますが、これはたいそうなことをさしているのではなく、このような小さなことの積み重ね。

エンディングノートに書いたり、自分が亡くなった後のことを考えるような終活とは違って、楽しい終活ではありませんか?

気が重くてエンディングノートに向き合えないなら、今すぐできる終活から初めてみましょう。

私も今回の歩道橋の写真は、エンディングノートに挟んで「小学生時代の思い出」と書いておこうかな〜。

 

まだ間に合います!駆け込み講座のご依頼受付中!

著者:エンディングノート普及協会

駆け込み講演ご依頼受付中!

新年=年度末、という方も多いですね。

実は、この時期多いのが、

エンディングノート&終活講座の駆け込み講師派遣のご依頼

なのです。

年度末になって

  • あ!もう1講座開催しなくちゃ!
  • なんとか今年やっておけそう!
  • 来年の取り組みのために今年度一度やってみたい

などなど、様々な状況はあると思われますが「なんとかお時間ありませんか?」というご相談が多いのもこの時期です。

特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、急な講師派遣のご依頼にも対応させていただきます。

終活というテーマに抵抗があるのでは?

ご依頼いただく際、主催者の方が気にされるのは「終活なんて、参加する方は抵抗があるのではないの?」ということのようです。

  • 暗くならないのか
  • 重くならないのか

この二点を心配されるようですが、当協会の講座は

終了後は笑顔で帰っていただく

ことをモットーにしております。

主催者のみなさまからも

  • お問い合わせが多かった
  • いつもより参加者が多く関心が高いと実感した
  • 皆さん身近な話題でわかりやすかったと言われていた

など、「やってよかったです」という感想をいただきます。

これからますます「自分のことは自分で」「在宅で」という流れになってきます。

これからの超高齢社会、人生100年時代は、社会全体で考える問題。年齢や世代は関係ありません。

まずは「終活の今」「今できることは?」をみなさんで共有しませんか?

 

講演をご依頼いただくにあたって

講演時間は60〜120分、講演内容はエンディングノートの書き方からイマドキの葬儀やお墓事情、終末期の過ごし方や介護、認知症まで、ご希望に合わせてお話させていただいております。

講演では、基本的にはプロジェクターを使って写真やイラストを見ていただきながら、笑顔で聞いていただける内容を心がけております。

参加人数の指定はございませんので、少人数から何百人までの大規模なものまで、主催者の方のご意向にお任せしております。

エンディングノート同様決まった形はありません

費用や開催日など、まずはお気軽にご相談ください。

近日開催される講座

◎エンディングノートを活用したその人らしい最後を考える
〜終活は葬儀の準備だけではありません〜
広島市西区家族介護者教室さま
2月9日(金) 13時〜15時

◎お薬手帳から始める終活&救急医療情報キットの見直し
福山市新市町9-2町内会さま
2月12日(日) 10時〜11時

◎やる気になる終活セミナー
〜自分らしく生きるために、終活のヒントを探してみよう〜
福山市駅家西公民館さま
2月15日(木) 10時〜11時30分

◎お薬手帳から始める終活&救急医療情報キットの見直し
福山市新市町いきいきサロンさま
2月17日(日) 10時30分〜11時30分

◎お薬手帳から始める終活
府中市老人大学さま
2月20日(火) 10時〜11時

◎お薬手帳から始める簡単終活〜私らしく生きるために〜
浅口市社会福祉協議会さま
2月27日(火) 14時〜15時30分

◎お薬手帳から始める終活
愛媛県遠温市
3月2日(金) 13時30分〜15時00分

◎お薬手帳から始める終活
福山市常石公民館学区民大学さま
3月24日(土) 10時半〜11時30分

その他講演実績はこちら

講師のご依頼は下記フォームに必要事項をご記入の上送信ボタンを押してください。

お名前※必須
団体名・御社名
メールアドレス※必須
お住まいの都道府県※必須
お電話番号※必須
ご希望の開催月
お問合せ内容

著者:赤川 なおみ

福山市内の安養寺さまにて終活講座

公民館での終活講座がご縁で、お寺の檀家さんよりご依頼いただき、安養寺様で終活のお話をさせていただきました。

今日うかがった安養寺様は、真言宗のお寺で、本日は檀家さんの中でもお世話などをされる方々の総会が行われるとのことで、その総会の前にお時間をいただきました。

 

お話をさせていただくのは慣れてきたとはいえ、お寺のご住職様を前にお話するのはいささか緊張・・・

 

ご葬儀やお墓のこと、死生観など私などよりも専門家でいらっしゃいます。

 

とはいえ、一般的な葬儀がどのような流れになるのか?お墓に対してどのように考える人が多いのかを含め、今すぐ始める終活を中心に約1時間お伝えしました。

 

中でも、エンディングノートについて気になっておられるようでした。

今回も「まずはメモから始めていきましょう」と、お気に入りの箱を準備して中に何を書いていれるのか?から始めてみました。

 

延命治療については、様々な考え方があるのですが「本人の希望に添えない」という現実問題が起こっておることを交えてお伝えしていきます。

 

いくらノートやメモに書いていても、実際にはその場になったら気が動転してしまう、医師から入院を勧められるなど、状況は様々なです。

 

よほどしっかりと気持ちを伝え、家族で話し合っておかなければ、希望が叶わないことも多々有ります。

 

先日もこのような記事が出ていました。

 

救急車を呼んだ医師 最期まで家でと言い出せない家族

(日経メディカル 2016,11,1)

 

この中でも「最期は家で」と本人の希望があったとしても、駆けつけた医師によっては「病院へ」と言われることもあります。

 

ご家族は容態の変化だけでも慌てている中で、医師から病院へと言われると「それでも家で」とは言い難いものです。

 

しかし、本当に希望しているのであれば、主治医とも事前に話をする、家族ともしっかりと話をするなどして「最期まで家で」という希望を叶えることはできるはずです。

 

誰しも住み慣れた家にいつまでもいたいものです。

 

希望が叶えられない場合に辛いのは、本人よりも「希望を知りながら叶えてあげられなかった」と思う家族です。

 

どうぞ、延命治療について「しなくていいよ」と一言で済ませないで、家族と話をしてみてください。

 

身近なことから考え、今日から始める終活のお話は、全国どこでも行っております。

お気軽にご相談ください。

 

 

—–

著者:赤川 なおみ

ワンコイン講座@尼崎市老人福祉センターさま

本日は今年2回目となる、尼崎市での終活講座でした。

 
今回呼んでくださったのは、尼崎市老人福祉センターさま。
 
小雨交じりのお天気でしたが、100人を超える方が受講してくださいました。
 
{74316DB6-70B2-43FA-86E1-E78F38553D87}

みなさん、本当におげんき!そして前向き!

 
今日は初の試みで、認知症予防に効果があるとされるアロマを会場内に香らせ、始まるまで脳を活性化するヒーリング音楽を流してみました。
 
認知症予防に効果があると言われるメディカルアロマは、福山のメディカルアロマセラピストの金山さんにブレンドしていただき、デフューザーをお借りして持参。
{58BE6D00-0331-4165-99C5-69ADCB2B94FE}
近頃はテレビでも「認知症予防にアロマ」というテーマで取り上げられているので、シニアの皆さんもよくご存知です。
 
そしてヒーリングミュージックは、私の学生時代の同級生、オルガニストで作曲も手がけている高橋朋子さんの曲。
 
講座が始まるまでの会場内ってなんとなくざわざわして、始まってもしばらく流れが悪いのですが、今日は随分すんなりと入れたように感じました。
 
参加者の皆さんからは、尊厳死協会についてのご質問や、永代供養を探していたので聞けてよかったです!という声をいただきました。
 
そうそう、終わってから「私も愛媛なんですよ」と声をかけてくださるのは、関西では多いのですが、いつも嬉しくなります。
 
特別なことではなく身近なこと、でも誰に聞いたら良いのかわからない、、、そんな時には、お気軽にご依頼ください。
 
 

—–

著者:赤川 なおみ

おづみんがお出迎え〜泉大津市で終活講座

インターネットで終活講師のご依頼をくださったのは、大阪府泉大津市の職員の方。

 

最近では、講師をインターネットで探しておられる団体様が多いようで、各地からご依頼をいただきます。

 

今回は、泉大津消費者問題研究会様が主催してくださったのですが、予定数を上回るご参加ということで、やはり「終活」に関する関心が高まっていることを感じます。

そういえば泉大津って「毛布生産日本一のまち」なんだそうですね〜。

それで、市のキャラクターは「おづみん」という名の羊ちゃん。

 

泉大津の駅につくと、かわいいおづみんの車でお迎えに来てくださいました!

主催者さんは「消費者問題研究会」。

 

ということで、今回は特に葬儀にかかる費用で問題になる点、現在のお墓に関する流れや金額についてなど「終活でよく問題・トラブルになる点」を中心にお話させていただきました。

 

消費者問題・・・そうです、葬儀の際の「◎◎パック ◎◎円で全てご用意しています」という広告では、見積もりと請求額が違うというトラブルは後を絶ちませんね。

 

それが良い、悪いという話ではなく「なぜそのようなことが起こるのか?」という話です。

 

確かにあやふやな広告で、本来追加があるにもかかわらずぼやかしているものもあります。

 

しかし、よくよく聞けば、追加があることは最初からわかっている場合もあります。

 

お墓の問題にしても、単に「高いからやめて安くすませれば良い」ということではないし、法名や戒名など今の時代は必要ない!という問題でもありません。

 

考える人たちが正しく情報を得て、その中から「自分はどうしたいのか?」ということです。

 

知らなかったから問題になった

 

これはできる限り避けたいもの。

 

まずは現状や流れを知り、その中で自分が何を選ぶのかということ。

 

この中には「これまで通りで良い」という、何もわからないから従来通りにすれば良いという意識も変えることが含まれています。

 

ネットを利用する世代では、価格をネットで比較することが当たり前になっていますし、そこから購入するものについて調べることもあります。

 

しかし、ネットから情報を得ることができない世代では、これだけ情報が多くなった時代になっても、情報を得ることに受け身です。

 

家に届く新聞広告しかなかったり、テレビのCMしか情報がなかったり。

 

こうして偏った情報を見聞きし、様々なことを決定していくとトラブルも多くなるのかもしれません。

 

今回も価格の比較や、それはなぜそのように差があるのか、一般的にはどのような流れになっているのか?をお話することで、皆さんメモを取りながら考えておられるようでした。

 

終わった後の「聞いてよかったです」「知りたいことを聞くことができました」の声と、お見送りくださった皆さんの笑顔に「今日もお伝えできてよかった」と思いながら帰途につきました。

 

次は10月3日(月)の午後、兵庫県尼崎市にてお話しさせていただきます。

お近くの方、ご連絡くださいね。

お問い合わせはこちら

—–

著者:赤川 なおみ

終活の本音を地元の終活講座でお話ししました

終活関連の協会を立ち上げ、あちらこちらで終活講師としてお話をさせていただきますが、なかなか地元では難しいもの。

 

これは親子ではなかなか切り出せないのと同じで、私もご近所さんばかりの地元では「諸先輩がたを前に、偉そうに話せるわけがない・・」と、これまで避けていました。

 

が・・・来ました。

地元公民館からの「ぜひ講座で終活のお話をお願いします!』

 

あぁ。。。来てしまった・・・と思いましたが「そこは嫌です」と言えるはずもなく、お受けすることになりました。

 

私が住む地域は、家からでかけるには車がないと交通手段がなく、少し離れた場所では「買い物難民」になりそうな地域。

 

町内会活動では、50歳やそこらじゃ「若いもんが!」とお叱りをうけることもしばしば。

 

そして、お葬式もご近所がお手伝いする地域ですから、講座にご参加くださるみなさんとも「どこかでお会いしている」感じです。

そのように「近い関係」の地元で何をどのようにお伝えしようか?と、少し悩んでおりましたが、当日はやってきました。

 

会場に入り、紹介され・・・いつもとは違った緊張感がありましたが、話し始めれば・・・ですね!

 

地元だろうと、他の会場だろうと終活の悩みは同じですね。

 

まだまだご近所付き合いがあって、葬儀にはお手伝いも必要な地域。

 

しかし、最近では「家族葬」が少しずつ行われているのです。

 

でも、こういう地域の家族葬は「家族葬という名の一般葬」という状態で、いつも気になっていました。

 

そこで、思い切って「家族葬のメリット・デメリット」を伝え「家族葬だから安い、簡単とは限らないですよ」と、いつものようにお話ししました。

 

結果、終了後には「なかなか言いにくいことを、専門家の立場からお話しいただき、大変勉強になりました」と感想をいただき、私の方が恐縮してしまいました。

 

講座でお話しする時には「こうしたら?」「あぁしたら?」という方法を押し付けるのはいけませんね。

 

終活はこうすればできますよ!なんてお伝えしても、その時には「そうか!」と思えても、自分に合ったやり方でなければ、結局始めることはできません。

 

まずは現状を確認していただき、その中で「何が必要だろうか?」「自分に必要なことがあるだろうか?」と、ご自身で考えていただくこと。

 

最近では遠方からのご依頼も多いのですが、やはり地域の皆様にもご恩返しも含めてできることをさせていただこうと思います。

 

終活講座のご依頼やエンディングノートについては

—–