特定非営利活動法人

エンディングノート普及協会

タグアーカイブ エンディングノート

著者:エンディングノート普及協会

エンディングノートにはお墓の地図を!〜ラジオ番組「エン活始めました!」Vol.31〜

エン活始めました!
エン活始めました!
エンディングノートにはお墓の地図を!〜ラジオ番組「エン活始めました!」Vol.31〜
/
EN日2021企画の講座はこちらから
https://endingnote.or.jp/endingnote-course/
 
EN日2021「視聴者参加型オンラインパネルディスカッション」
 
生前葬は最高のマインドフルネス!
〜ド派手な生前葬を考えたら”今、ここ”が見えてきた!〜
 

 

 

著者:エンディングノート普及協会

エンディングノートの見直しは一人よりみんなで〜ラジオ番組「エン活始めました!」Vol.25〜

エン活始めました
エン活始めました
エンディングノートの見直しは一人よりみんなで〜ラジオ番組「エン活始めました!」Vol.25〜
/

 

著者:エンディングノート普及協会

スマホのロック番号をメモしましょう!〜ラジオ番組「エン活始めました」〜Vol.4

エン活始めました
エン活始めました
スマホのロック番号をメモしましょう!〜ラジオ番組「エン活始めました」〜Vol.4
/
著者:エンディングノート普及協会

献体ってどんな流れ?経験者に聞いてみました&注意点

献体(けんたい)

医学および歯学の発展のため、また、力量の高い医師・歯科医師を社会へ送りだすために、死後に自分の肉体(遺体)を解剖学の実習用教材となる事を約し、遺族が故人の意思に沿って大学病院の解剖学教室などに提供することである。

引用 Wikipedia

献体については、ご自身で献体を考えておられる方も、身近な方が希望されてる場合もあるかと思うのですが、各受け入れ団体によっても条件が異なります。

また、登録はしているけれども、実際に登録している人が亡くなった場合はどうするの?など、疑問をもたれている方も多いと思います。

そこで、今回は献体登録をしていた伯母さんがお亡くなりになり、遺骨が戻るまでの体験談をお聞きしました。

献体ってどんな流れ?経験者に聞いてみた!

 

音声配信は約50分、経験したelectronicさんことYさんに、伯母さんとの繋がりなど、基本的なことからお聞きしています。

Yさんにとって献体登録をいていた伯母さんは、

Yさんの夫のお父さんのお兄さんの妻

ということで、Yさんの夫も6等身という少し離れた存在です。

伯母さんにはお子さんがおられないこともあり、Yさんの夫が甥っ子ということで伯父さん亡き後Yさんの夫が伯母さんのお世話をすることになり、Yさんもずっと関わってこられました。

亡くなるまでのこと

病院と施設を行ったり来たりされていた伯母さんも90歳をすぎてからは療養施設に移り終末期を過ごされたそうです。

そんな中で、病院の方から「そろそろでしょうか」と言う連絡を受け、まずYさんがしたことがありました。

  • 登録している団体に連絡、確認(登録はしているけれども現在でも有効かどうか、もうそろそろかもしれないが大丈夫か?の確認)
  • もしも献体ができなかった場合やすぐに引き取ってもらえなかった場合の遺体安置場所について、懇意な住職に相談した

この時はまだ2019年夏頃だったのでコロナの影響もなく、通常感染症などなければ死亡の場合は献体が行われると言う確認が取れたとのことでした。

亡くなった時のこと

  • 病院からの連絡の後、Yさんは献体登録団体に連絡、夫はすぐに病院に駆けつける。
  • 登録団体から葬儀社に連絡、葬儀社がほどなく病院に到着
  • 伯母さんと最後のお別れの時間を持ったのち、葬儀社の搬送車で登録していた大学病院へ
  • その後は登録団体から、伯母さんの献体について行う研究内容などについて承諾の書類が届き、それらにサインをして提出
  • しばらくして登録団体よりその後の予定(遺骨返還までの流れなど)の連絡あり
    ※2020年春より解剖の予定が新型コロナの感染拡大により予定がずれ込む
  • 2021年1月、合同慰霊祭に参列して遺骨を引き取る
  • Yさんの自宅で遺骨を預かり、5月に納骨予定

ここまでの話の中でもありましたが「もしもなんらかの理由で献体が行われなかった場合」についてや、亡くなってから搬送されるまで病院で安置が可能なのか?なども事前確認は必要ということに気付きました。

もうそろそろかもしれない、という場合には一度登録団体に連絡をして流れの確認をすると安心ですね。

また、現在は必ず遺骨は引き取りの団体が多いです。引き取り拒否の場合は献体登録できない団体も多いので、必ず確認をしてみてください。

また、Yさんのように納骨まで時間がある場合や、すぐに納骨しない場合は、遺骨を引き取った後保管する場所が必要ですので、誰が、どこで遺骨を預かるのか?を確認しておきましよう。

遺骨は原則身内が引き取りだそうで、慰霊祭などに参列できない場合は団体から届けてくださるそうです。

葬儀はどうしたの?

Yさんの伯母さんは、夫である伯父さんも献体をしておられたそうで、伯父さんの時には遺骨が戻る前に「お別れ会」という形でご親戚やご友人が集まって執り行われたとのこと。

しかし伯母さんは90歳をすぎておられ、参列者も少ないことからお別れ会はせず、葬儀も納骨式も新型コロナウイルス感染拡大の影響で葬儀はしない、納骨式も食事はしないということに決めておられるとのことでした。

葬儀に関しては、亡くなってすぐに簡易的に身内で行われる場合もあるようですが、献体の場合はできる限り死後48時間以内に運ぶことが決まっているため、葬儀を行う場合も短時間でお別れすることになります。

また、合同の慰霊祭は行われますが、遺骨をひきとられてから「骨葬」として、改めて葬儀をされる場合もありますので、ご家族で決められることになります。

経験者にお話を聞いた感想

これまで、インターネットなどで献体登録についてや、ある程度の流れは確認していましたが、やはり体験してわかること、感じることがたくさんあると思いました。

お亡くなりになってからお別れまでの時間については、亡くなった方と立ち会う人の関係によっても「長い・短い」など感じ方は違うかもしれませんが、無理に引き離したり、お別れの時間も与えられないというようなことはないのだとわかりました。

そして、要所要所で事前確認をしておくことで、安心でスムーズな流れになることもわかりました。

コラボ後に気づいた「コロナ渦&おひとり様」の献体のこと

献体を希望しても登録できないケースは

感染症でお亡くなりになった場合

という項目があったので、コロナ渦の今だとどうなのだろう?と思い、ある団体に電話で確認をしました。

本人が新型コロナウイルスに感染してお亡くなりになった場合以外は、これまで通り献体できる

ということで、病院や施設でお亡くなりになったとしても大丈夫!と安心したのですが、実はコロナ以上に「登録できない」あるいは「登録していても亡くなったあとに引き受けてもらえない」大きな壁がありました。

よく身内がおられない方やお子さんがいらっしゃらない場合、葬儀も遺骨もいらないので献体をという声を聞くのですが、大前提として

  • 本人が自分で申請できる
  • 家族・親族の同意がある(何親等、何人以上などの条件付きの場合もあります)
  • 遺骨を引き取ることができる

この条件をクリアしないといけないことはHPなどにも出ているのですが、もっと壁になると感じたのは

  • 亡くなって遺体を引き取っていただく際に、家族・親族の立ち合いが必要
  • 遺骨を受け取る際にも家族・身内が引き取りサインが必要(郵送などでも可)

これが条件になっている団体が多いということです。

お電話でお聞きした際にも

  • もし登録されていても、お亡くなりになった際にご家族などが海外におられてお立ち合いが難し場合には献体できません
  • ご家族・親族以外の立ち合いは認められません
  • 遺骨の受け取りも、お越しいただくのが難しい場合は国内ならお届けもしくはお送りできますが、必ず家族・親族がお受け取りください

とのことでした。

多少の違いは団体ごとにあるようですが、概ねどこもそうですよとのことでした。

ということは・・・

  • 献体に同意してくれる家族や親族が見つからない場合には献体登録できない
  • 登録していても、亡くなった際に立ち会ってくれる家族や親族がいない場合には献体は実行されない
  • 遺骨を引き取る家族や親族がいない場合も、登録はできないし登録していても献体は実行されない

ということです。

ということは、献体登録の時点ではご兄弟やいとこなどが同意してくれたとしても、時が経っていざ献体の時がきた時に、同意してくれた兄弟やいとこも立ち会うことができなければ、献体は実行されない・・・

そうなると、ご遺体をどうするのか?葬儀は?火葬の手続きは?とそこも考えておかなければならないということになります。

これらのことを考えると、エンディングノートに「献体希望」と書かれている方、書こうと思っておられる方は、早めの準備ともしもの時の準備を考えた上でお願いしなければ、託された家族や親族も「どうしたら良いの」と困ってしまうかもしれません。

今回は献体の流れについて経験者に聞くコラボライブから、登録まで、そして登録していても献体が実際に行われるまでの壁について考えてみました。

お気づきのことやご質問などは、お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

************************

ご質問や講師のご依頼などもお気軽にお問い合わせください。
公式ラインアカウントにご登録いただいた皆さまには、毎朝終活のワンポイントを配信しております。

LINEメッセージでご質問も受け付けておりますので、ぜひご登録ください。

公式LINE:https://lin.ee/81F5wRw

友だち追加

あかさん@終活講師のSNSあれこれ
https://linktr.ee/akasan

著者:赤川 なおみ

宝物の行方 大切なものをどうする?はエンディングノートに書く

こんにちは。
エンディングノートナビゲーター®️、エンディングノートの書き方・終活講師の赤川なおみです。

私は中学生の部活動で始めた楽器の演奏がきっかけで、大学も音楽を勉強しました。

音楽をする人にとって楽器はパートナー。

私も大切なパートナーである楽器を持っています。

今はあまり演奏することがなくなったのですが、それでも他の持ち物のように整理をしたり、処分をしたりすることはできないもの。

しかし!楽器をお墓に持っていくことはできないわけですよねぇ・・・

※クイーンサイズの棺に一緒に入れてもらおうかしら?あ、焼けないか・・・
 
 
皆さんも色々な趣味を持っていると思うのですが、自分にとっては大切な、大切な宝もの。
でも、他の人にとってはただの物でしかない。


先日エンディングノートを書きながら「楽器は最終的にどうなるんだ?」と考えました。自分がこの世を去った後、家族にはその楽器が必要な人もいないし、どうしよう?

かといって、自分がいなくなった後に宝物を処分されてしまうのも辛い。

う~~~~~ん。
どなたか必要としてくださる方に譲れるのが一番ですねぇ。
だとしたら、早く探しておかなくては・・・

 
こんな風に、皆さんの大切な物も、興味関心のない人にとっては「ゴミ同然」だったりするものです。
「捨ててくれたらいいよ」と言うけれど、その人が大切にしていたことを知ってると、なかなか捨てられない・・
だからと言って、使うわけでもない。
 
困っちゃいますね〜
 
だからこそ、自分でどうしてほしいか?を決めて、しっかりノートに書いておきませんか?
エンディングノートを書いていると、こうやって色々な気づきがあります。大切なもの、大切な人がいるからこそ書いておきたい。

大切なもの、誰に譲りますか?

************************

ご質問や講師のご依頼などもお気軽にお問い合わせください。

公式ラインアカウントにご登録いただいた皆さまには、毎朝終活のワンポイントを配信しております。

LINEメッセージでご質問も受け付けておりますので、ぜひご登録ください。

公式LINE:https://lin.ee/81F5wRw

公式HP:https://endingnote.or.jp/

Facebook:https://www.facebook.com/endingnotefk

Twitterhttps://twitter.com/endingnote2014

著者:エンディングノート普及協会

今年の目標や夢を書くついでに付箋からエンディングノートを始めよう!パパママ編

2021年がスタートしましたが、皆さま今年の夢や目標など、決められましたか?

いくつになっても、新年は少し背を正して「今年は頑張ろう!」って思ってしまいますよね。

最近では付箋活用術も人気で、メモや覚書だけでなく思考の整理などにも使われているので、年齢に関係なく馴染みがあるのではないでしょうか。

そこで、付箋からエンディングノートを始めるのはいかがですか?

音声配信でもお伝えしています。

 

 

若いからエンディングノートは必要ない?

エンディングノートと聞くと「定年を過ぎたら」とか「その時がきたら」などと思ってしまう方は多いですね。

でも、エンディングノートには「伝えておきたいこと」を書くのですから、子育て中のパパやママにも「伝えておきたいこと」はあるのではないでしょうか?

例えば・・・

  • ママが急に事故に巻き込まれて入院!
  • 子どもの塾は何時から?どこに?塾の先生の電話番号は?
  • 月謝はいつ払うの?どの銀行から出してるの?
  • 入院に必要なものはなに???

日常生活では何気なく行っていることも、改めて考えると「あれ?」と思うこと、家庭ではたくさんあるはずです。

大切な家族だから、自分がもしもの時、家族がもしもの時。困らないために、困らせないために、伝えておきませんか?

エンディングノートはもしもの備え

エンディングノート=自分の亡き後に見てもらうために書いて置くもの

そんなイメージがついてしまいましたが、もしもの備えです。

誰しも一人では生きていけません。

だからこそ、大切なことや自分の考えていることを「伝える」ことが大切なのですよね。

伝えるツールには様々なものがありますが、もし付箋を使っている方は、その付箋をちょっと使ってエンディングノートを始めてみませんか?

改めて準備をしたり、時間を取ったりするのではなく、付箋にメモをする時に、一つでも「伝えたいこと」を書いて、隙間時間に進めていく。

そんな隙間時間に書いた一枚ずつの付箋が、きっと役に立つ時がきますよ!

************************

ご質問や講師のご依頼などもお気軽にお問い合わせください。

公式ラインアカウントにご登録いただいた皆さまには、毎朝終活のワンポイントを配信しております。

LINEメッセージでご質問も受け付けておりますので、ぜひご登録ください。

公式LINE:https://lin.ee/81F5wRw

公式HP:https://endingnote.or.jp/

Facebook:https://www.facebook.com/endingnotefk

Twitterhttps://twitter.com/endingnote2014

 

著者:エンディングノート普及協会

オンライン連続講座(エンディングノート講座入門編)募集開始します!

エンディングノート講座・入門編

親と離れて暮らす40代・50代の人のための終活とエンディングノート講座

当協会主催のオンライン講座をスタートいたします。

特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では

  • エンディングノートの作成を通して、誰もが最期まで自分らしく生きるため
  • よりよい将来の生活のためのエンディングノート〜Endingnnote for the Quality of Futur Life〜

のエンディングノートの作成を普及しています。

今回のオンライン講座では、一般的な「エンディングノートの書き方」はもとより、受講していただく皆さんにとって「本当に必要な、エンディングノートに書いておくべきことは何なのか?」をご自身で見つけていただくことができるよう、講師の経験や最新の情報を交えてお伝えして参ります。

  • いつから始めるのが良いのだろうか?
  • いつ言い出そうか?
  • どうやって勧めようか?

40代、50代の皆さんが抱える課題を解決し、いつでも、いつまでも自分らしく生きるためのエンディングノートを一緒に作成いたしましょう。

いつまでも元気でいてほしい親のこと

40代・50代の親世代といえば60代〜80代が多く、現役で働いている人もいるでしょう。

まだまだ元気!と言っていても、体力の低下や認知機能の低下は自然なこと。介護は突然やってきます。

そして介護する40代、50代は働き盛りに加えて子育て真っ最中の人も多く、ダブルケアになりがちです。

誰かが我慢するのではなく、誰もが自分らしく生きることのできる生活を維持していくことはできないのか?介護離職は仕方ないのか?

突然の介護生活が始まったとしても、できる限り自分の生活を崩さないための準備を始めましょう。

誰もが最期まで自分らしく生きるためのヒント

今回の講座では、介護する人もされる人も、みんなが自分らしい生き方をあきらめることなく、最期まで自分らしく生きるために、何を準備したら良いのか?どんな終活が必要なのか?

50代で同居の親、実家の親のダブルケア真っ最中のエンディングノート専門家 赤川直美が、

  • 母親の異変に気付いてから行ってきたこと
  • 急な呼び出しにどのように対応しているのか?
  • 最期まで家で生活したいという義母の願いをどうかなえるのか?

など、実体験を交えながらお伝えします。

1回60分、全5回の連続講座

今回の講座はビデオ通話システム「zoom」を利用して行います。

ご自宅のパソコンからはもちろん、パソコン以外のタブレットやスマホでも、インターネット環境があれば受講可能です。

1回60分の講座で、第1回〜第5回までの5回連続講座となります。

もし、どうしても都合が合わなくてその日に受講できない場合、平日夜や土日しか受講が難しい場合も対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

講座詳細とお申し込み方法

お申し込みは下記フォームよりお申し込みください。

受付期間:2020年8月13日(木)〜 

受講方法:ご自宅のパソコン、タブレット、スマホからオンラインで受講してください。インターネット接続が可能な環境であればどなたでも受講可能です。(タブレット、スマホで受講される場合はアプリのインストールをお願いします)
詳しい方法につきましては、講座開始までにご案内させていただきます。

受講費:6,000円(税込み・全5回分)
※ご入金後のキャンセルや途中で受講できなくなった場合の御返金はいたしかねますので、ご了承ください。

定員:10名

お支払い方法:銀行振り込み又はPayPal決済

 日 時内 容
第1回2020年9月1日(火) 14時〜15時終活は親子で始める〜変化に対応できる時に始める必要性〜
第2回2020年9月16日(水) 14時〜15時片付けは動線確保から〜家の中の動線確保がみんなを救う〜
第3回2020年9月30日(水) 14時〜15時介護保険でできることを知る〜早めの申請でもしもに対応〜
第4回2020年10月13日(火) 14時〜15時ネットの力を活用する〜急な呼び出しで慌てないために〜
第5回2020年10月27日(火) 14時〜15時エンディングノートは親子で書いて、親子でチェック

お申し込みフォーム

著者:エンディングノート普及協会

EN日2020〜エンディングノートなんでもQ&A〜配信しました

2017年より8月8日はエンディングノートの日”EN日”として、毎年エンディングノートに関する啓発活動を行っていますが、今年は新型コロナウィルス感染予防を考慮し「オンライン開催」ということになりました。

EN日の開催にあたっては、私たちの協会による講座と一般社団法人マンダラエンディングノート普及協会さんが行う講座の2講座が開催されました。

私たちの協会では、基本に立ち返り

  • エンディングノートって何?
  • エンディングノートっていつから書くの?
  • どんなエンディングノートが良いの?

など、講座やご相談などでよく聞かれるエンディングノートに関する疑問、ご質問についてお答えしたいと考え、YouTubeライブ配信で「エンディングノートなんでもQ&A」を配信させていただきました。

よくある質問第1〜第3位について、配信の中でお答えさせていただいております。

よくある質問

第1位

エンディングノートはどこで手に入れたら良いですか?

第2位

オススメエンディングノートをおしえてください

第3位

エンディングノートはいつから書いたら良いですか?

書いて渡すタイミングが難しいのですが・・・

こんな感じが上位のご質問です。

これらの点について、配信の中では詳しくお答えさせていただいております。

また、協会が勧めております「お薬手帳から始めるエンディングノート」についてもご紹介させていただきました。

身近で大切なお薬手帳、ぜひここから始めてみませんか?

お忙しい方のために、動画の詳細欄に時間とお話している項目を明記しておりますので、そちらもご活用ください。

 

 

著者:エンディングノート普及協会

EN日2020 コロナ渦のお墓参りどうする?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートし、各地で講座などが開催されています。

そして特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行っています。

第4回目は「コロナ渦のお墓参りどうする?」を配信させていただきました。

コロナ渦のお墓参りどうする?

第2回で「葬儀に参列するか?帰る?帰らない?」を配信させていただきましたが、ちょっと似た様なテーマですね。

ただ、葬儀の様に時間の猶予がないものではなく、お墓参りともなれば絶対に今行かなくてはもうできない!ということでもないので、余計に悩んでしまうかもしれないテーマではないでしょうか?

お墓参りについては「お墓参りだけ」なのか「お墓掃除をしなくてはいけない」なのかで「行く・行かない」を悩む度合いがかなり違ってくると思うのです。

お墓の管理を任されていて、お墓掃除い行かないと・・・という場合、また「お墓参りにくる人のためにきれいにしておかないと」という場合は、どうしても「行かなくてはいけない。でも・・・」となりますよね。

そんな場合も含め、最新のお墓掃除代行やオンラインお墓参りなど、お墓参りの最新事情もお伝えしています。

お墓掃除を代行する。

最近ではふるさと納税の返礼品としてお墓掃除代行をしている自治体もあるくらいです!

でも、世代によっては「それは罰当たり」と感じてしまうかもしれない。
そんなことも含めて考えてみませんか?

著者:エンディングノート普及協会

EN日2020 コロナ渦の葬儀、これからの葬儀は?

8月1日より4回目となるEN日週間がスタートし、各地で講座などが開催されています。

そして特定非営利活動法人エンディングノート普及協会では、8月1日〜15日のEN日週間(エンディングノートの日週間)に「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」として、ライブ配信を行っています。

第2回の配信は「コロナ渦の葬儀、これからの葬儀は?」として配信させていただきました。

葬儀のあり方は時代とともに変化しています。

都会だけでなく地方でも「家族葬」が主流になりつつありましたが、今回のコロナウィルスの感染拡大、緊急事態宣言による行動自粛などによって「参列したくてもできない」などの事態もでてきました。

そして、以前から少しずつ変化していた葬儀のあり方や新たな仕組みがクローズアップされることにもなりました。

あなたは大切な人の葬儀に参列しますか?

新たな葬儀のあり方の紹介とともに考えてみたいと思います。

15分くらいの配信ですが、お時間のない方は、YouTube画面の「詳細」を開いていただき、時間をクリックしていただくと項目の部分からご視聴いただくことができますので、ご活用ください。

 

「withコロナ時代に考える終活とエンディングノート」は全7回、毎回15分〜20分の配信を予定しています。

まだまだ不慣れでお見苦しい点もあるかと思いますが、少しずつ慣れていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

今回ご紹介させていただいたオンライン葬儀のスマートセレモニーはこちらです。

スマートセレモニー

 

なお、今後の配信予定はこちらをご覧ください。

 

第3回の配信は8月5日(水)12:15~「お盆も、お彼岸もオンライン帰省?」を予定しております。