特定非営利活動法人

エンディングノート普及協会

カテゴリーアーカイブ 終活

著者:赤川 なおみ

女性が自分の墓を買う時代に通ずる気がしたこの回答

今や、女性が「夫と同じ墓には入りません」と言う方は6割を超えたと聞いて、そういう時代よね〜と思っていました。

 

が、それは最近いきなりなったのではなく、少しずつ少しずつの蓄積だったのか〜と、再認識したこの記事。

「妻が両親の介護をしません」ベストアンサーに選ばれた回答

 

このタイトルから見ると、その妻を批判しそうなものですが、まぁ中を読んでみてください。

あ〜〜〜〜〜

そうよね〜〜〜〜

あるある〜〜〜〜〜〜

という感じと

は???

そんなことなわけ???

何が???

という声の両方が聞こえてきそうです。

 

親の看病に通う「息子」たち

最近では、病院でも息子(と思われる)さんが、お母さんの看病をされている姿をよく見ます。

 

息子と言っても、50代以上ですかね。

 

高齢化社会ですからね「うちの子」っていうおばあさんたちのその子どももまた「おじいちゃん、おばあちゃん」だったりするのです。

 

50代以上、特に60代以上で団塊の世代の男性と言えば、高度経済成長の中でサラリーマンとして、企業戦士として仕事一筋だった方も多いはず。

 

そして、女性は今のように「女性の地位向上」を叫び始めた頃で、まだまだ「家の家事を全て女性が行うのは当たり前」的な考え方がまかり通っていた世代です。

 

そんな生活をしてきた男性が、病院に毎日親の世話をしに通う。

慣れないことで、きっと大変でしょう。

 

「妻が両親の介護をしてくれません」と不満を言いたくなるのも、いたしかたない・・・のでしょうか?

奥の深い問題が隠されている

私が入院中にもよくみた光景ですが、50代・60代以降の男性が入院している親の看病に通う姿。

 

これは、施設でも同じように思います。

 

前述の記事のように、それまでの夫婦関係の問題もあるかもしれません。

 

夫は「うまくいっている」と思っていても、案外妻の方は不満が蓄積されているということもあるのでは?

 

この部分は専門家ではないので受け売りですが、男女の思考の差もありますよね。

 

男性は

喉元過ぎれば・・・

という体質みたいですが、女性は

あの時のことは忘れない・・・

と、男性が解決してきた問題だと思っても、ずっとひっかかり、蓄積して、何かの時には爆発することが多い

 

そんな違いもあって、実は「うまく行っている」と思っているだけかもしれません。

 

「熟年離婚」が話題になったのはいつ頃からでしょうか?

 

夫の定年を迎えたと同時に、奥様も「主婦は終わりです。さようなら」と、突然離婚してしまう。

 

夫は思い当たる節がなく、突然の出来事に事態が飲み込めない・・・

 

これも、本当は突然ではなく、前述の記事のように、日々の夫婦関係の積み重ねかもしれませんね。

 

熟年離婚まではいかなくても、質問者のような

妻が両親の介護をしてくれない

というのは、昨日今日のことではないように思います。

妻が薄情になったのか?

60代以上の「息子たち」が病院や施設によく通っていると言いましたが、それでは最近の妻はみんな薄情になったのでしょうか?

 

というよりも・・・

「女性はいつまでも忙しい」

ということではないかと思います。

 

正社員・パート・専業主婦を問わず、女性が中心に行っている「家事」というのは、定年がありません。

 

定年のない生活を送っている女性にとって「◎◎歳になったら暇になる」ということはないのです。

ですから、60を過ぎようが80になろうが、毎日忙しく動き回っている女性は多いもの。

 

そして、昔と決定的に違うと思われるのは、

仕事以外でも自分の居場所を作りコミュティを持っている

という女性が多くなったことではないでしょうか。

 

母をみて思うのですが、町内会の役立ったり、共同購入の役員だったり、あれこれ忙しそうです。

 

そして、そういう集まりで知り合った友だちとの食事や見学会など、でかけることも多いのです。

 

こうして、女性は家事や仕事以外にも「自分の居場所」を見つけている人が多くなっています。

 

だから

意地悪や薄情で看病をしない

のではなく

私は忙しいので、時間があるならあなた行って

という場合も多いのでしょう。

 

終活セミナーに参加する方の8割は女性ですし、終活を積極的に進めているのも女性が圧倒的に多い。

 

終活を進めるにあたっても、コミュニテイを作り「墓友」を代表するように、終活で知り合った人同士で仲良くなり、自分の居場所を作るのは女性。

 

ここで「女が強くなったもんだ」なんて言わないでください。

 

もちろん、女性の地位向上を叫び始めたのは女性でしょう。

でも、その叫びを上手に?利用して、自分の地位を上げてきた男性は少なくないはず。

 

「女性に活躍の場を!」と謳い文句に選挙に出た男性議員だって少なくないでしょう。

 

それが良い悪いはさておき、ここらで男女問わず「自分の活躍できる場」「自分の生涯関わることのできる居場所」を見つけることが大切なのでは?と思います。

 

仲間や居場所があれば、

妻が両親の介護をしないんです

なんてネットに愚痴らなくても、一緒に考え、解決策を見つけることができるはずです。

 

その居場所を見つけることも、一つの終活ですね。

—–

著者:赤川 なおみ

孤独死と食生活と生前の人間関係

 

ちょっとショッキングですが、こちらのネットニュースを目にしました。

http://news.livedoor.com/article/detail/12840025/

 

孤独死の問題は様々な要因がありますし、実は今の世の中では「特別なことではない」と思っています。

 

孤独死=身寄りがないおひとりさま

 

とイメージされがちですが、そうとは限りません。

 

孤独死はおひとりさまだけではない

このニュースの男性も、身寄りがないわけではなく、疎遠になっているだけ。

 

清掃の方が言っているように、身元確認や死後事務のために身内に連絡が取れる人たちも多いということです。

 

意図して疎遠ではなかったとしても、田舎暮らしの親に連絡が遠のいていたとか、、、そういうケースだってありますよね。

 

一人暮らしの方は、多少の不安を持ちながらも「自分は大丈夫」と思っていたり「その時はその時だ。死んだあとのことまでは知らない」と考える方も多い。

 

確かに、20代や30代で一人暮らしをしている人が「孤独死」を考えるか?といえば、なかなか繋がらないでしょう。

 

日頃の連絡の取り方を考えるのも終活の一つ

とはいえ、実際には20代・30代の死因の第4位が心疾患、第5位が脳血管障害(厚生労働省HP 死因原因より)となっており、決して高齢の方の疾患ではありません。

 

もちろん、毎日会社に通うような生活方なら「あれ?出勤してこないよ?」ということで連絡が入り、早い時点で気付いてもらえるでしょうが、不規則な仕事だったり、出勤のないようなフリーのお仕事の場合、なかなか気づいてもらえないかもしれません。

 

こうしてみると、意識して「終活」と言わなくても良いのですが、日頃から「連絡の取り方」を少し気にかけてみる必要は、どの世代にもあるように思います。

日頃は誰と連絡をとっていますか?

先ほどの記事の中に

孤独死は、生前の人間関係を映す鏡なのかもしれない

と締めくくられているのですが、最近のご相談の中でも強く感じることがあります。

 

ご家族がいても「迷惑をかけたくない」と、ご本人から連絡を遠ざかっている方もおられますが、介護が必要になったり、施設に入所する際に職員さんや民生委員さんがご家族に連絡をしても「関係ない」「関わりたくない」と断られることもあります。

 

様々な理由で家族と疎遠になってしまったり、家族との関係が難しくなったりしていることはあると思います。

 

中には「今さら連絡されても困る」と、これまでの事情から感情がもつれることもあるでしょう。

 

その場合には、ご近所の方や専門家に早めに相談してください。

もしもの時に連絡が取れる人がいない!とSOSを出してください。

 

先ほども書きましたが、これは一人暮らしをするすべての世代の方に共通します。

 

10代でも、40代でも、日常的に「SOS」を出せる人がいない方は、早めに相談してくださいね。

 

後見人をつける、専門家と契約するなど、様々な方法がありますから、まずは連絡!ですね。

 

気になる方は、こちらからご相談ください

 

 

 

 

 

—–

著者:赤川 なおみ

終活は「まだ大丈夫」と「我が家は大丈夫」が命取り

終活について、講師としてはいろいろなケースを例にあげてお話させていただきます。

 

しかし、残念ながら「そうだよね」と頷いてくださっていても「私のことだ!」と思う方は少ないようです。

 

Q:終活はいつから始めらたよいのですか?

A:気づいた時から、今日から始めてください。人生の最後に向けて・・・なんて、いつが最後かわからないですよね?ず〜〜〜っと先のことかもしれないし、明日かもしれないでしょ?
「おぎゃ〜って」生まれたら、すべての人は人生の最後に向けて進んでいるんですものね〜(笑)

 

Q:親の財産を他の人に相続させたくなかったら、先に親の通帳から引き出せば良いですよね?

A:法律で決められているものがあるので、そんなに簡単にはいかないですよ。それに「親の財産=親の貯金」だけではないですし、先に引き出したことが後々も問題になるケースもありますからね。

まずはご相談ください。しっかり状況を把握しましょう。

 

これらは、よくいただく質問のほんの一部です。

お話した時には、みなさん「そうだそうだ」「やらなくちゃいけないよね」となるのですが、どうも「今すぐ」「自分のこと」だと結びつくのは難しい様子。

 

誰しも「まだ大丈夫」と思ってしまうのです。

身内の認知症は「まだ大丈夫」と思いたい

「まだ大丈夫」で手遅れになりがちなのは、身内の認知症。

 

ご本人も、そして家族も認知症を認めること、受け入れることは大変です。

 

なんとなく「最近大丈夫かしら?」「つじつまが合わないことが多いような気がする」と思っても「まぁまだ大丈夫」って思ってしまうのです。

 

銀行の定期預金の解約や、遺言書の作成、書き換え、土地の売買などは

  • ご自身の判断能力がなくなったら
  • ご自身で名前などが書けなくなったら

いくらご家族がいたとしても、できなくなります。

 

これらは、よく耳にする「成年後見制度」を利用しなくてはいけなくなるのです。

 

ただし、成年後見人については、あまり理解が進んでいないのが現状で「お金が使えなくなる」とか「他人にお金を任せるのは抵抗がある」などの理由で、広がりは今ひとつといった状態です。

契約できるかどうかは医師の診断が必要

いくらご家族で「まだギリギリわかっているはずです」「まだ自分で名前が書けます」と言っても、実際の契約ごとや遺言書に関しては、公証役場に行く前に、医師の診断書で「後見相当かどうか?」を診断していただかなくてはなりません。

 

専門家に診てもらったら何て言われるか・・・

と、隠していても、公正証書遺言では公証人の方に認めていただけないケースもあります。

 

また、銀行の定期預金や通帳の解約などは、本人が職員の前で自筆で書かなくてはいけません。

「そのくらい書けるよ」とご本人もご家族も思っていても、実際には何枚もの書類に、何回も文字を書くということは、高齢になればなるほど難しいものです。

 

実際に「1ヶ月前はしっかりしていたのに」という言葉をよく聞きます。

高齢になった方にとって、2週間でも状態は変わりますし、あっという間に手遅れになることが多いのです。

 

いくら家族だと言っても、息子だと言っても、できないものはできない。

 

実際に、銀行も動き出しています。

 

兎にも角にも、終活は

まだ大丈夫

我が家は大丈夫

が一番危険!!

 

これ、終活専門家として、皆さんに声を大にして言います!!!

 

心配になった〜

でも、何をしたら??という時は、いつでもお気軽にご相談ください!

 

 

—–

著者:赤川 なおみ

追加料金一切なし!◎十万円〜!のお墓や葬儀の価格破壊

イマドキの葬儀では「プラン価格」で提示している葬儀社さんが多くなりました。

 

葬儀に関する様々なものが含まれ、しかも低価格。

 

しかし「見積と請求額が大幅に違う!」のトラブルも続出し、消費者センターに相談が増えているというのも事実です。

 

そこで、最近では「追加料金一切なし!」という見出しも出ている葬儀。

 

確かに、テレビの特集でも「追加料金一切なし!」と言っていましたよね。

確かに追加料金もなくて、安心明朗会計かもしれないけれど「全国対応」には、疑問を感じています。

 

というのも、一覧になっている会館の中に「ここって葬儀できたっけ?」という所があり、実際に行ってみたことがあります。

 

すると、会館の方では全く把握しておらず、しかもプランにあるような流れの葬儀には対応できないとのこと。

 

きっとココだけではないでしょうね。

 

イマドキはオソウシキにもオハカにも、昔のようにお金がかけられない。

 

「お金をかける意味がない」と思う(必要性を感じない)人もいれば、「お金をかけたくてもかけられない」という人もいます。

 

だからこそ、明朗会計で低価格は嬉しいし、求められているのかもしれません。

 

そして、お金をかけたから、従来通りにやったから素晴らしい・納得のいく葬儀になるか?といえば、それだけでもないでしょう。

 

イマドキのオソウシキと現実の葬儀で考えること

 

シンプルだから悪いわけではないのです。

 

要するに「何を大切にするのか?」だと思いませんか?

 

できる範囲の価格で、かけられる最大限の時間内に、なっとくのいく葬儀やお墓を考える。

 

自分のこと、大切な人のことだから、しっかり考えてみませんか?

 

実際の葬儀やお墓のこと、終活のお話しをしています。

終活セミナー講師のご依頼はこちらから

 

葬儀やお墓のご相談はこちらまで

—–

著者:赤川 なおみ

太陽の塔桜ヶ丘さんの合同供養祭に参加しました

終活セミナーや終活相談会などを開催させていただいている、広島県福山市に2015年にできた永代供養の納骨堂&樹木葬霊園の太陽の会さんの、合同供養祭に参加しました。

{6B161C61-2827-4BA9-9A47-DF038B2F6785:01}


実家は真言宗、中学・高校はプロテスタント、大学はカトリック、大学卒業後は浄土真宗のお寺に住み込み。

信心深いわけではないけれど、案外色々と「宗教」が身近にある生活が長かった私。

今回は、久々に読経に触れる時間を過ごしました。

ゆっくりと静かに、でもしっかりと。

お教本を目で追い、声に出す。

「神にすがる」というのはどうかと思っているけれど、宗教に触れる機会が多かった私は、讃美歌や聖歌、お経なんかは嫌いではありません。

読経の後の「四諦」についてのお話しは「あぁ、終活って今に始まったことではなく、はるか昔からあることなんだな」と、再認識したのでした。

四諦とは仏教用語ですが

4つのたいを示す。これらは,「苦集滅道」と略称される。
・苦諦(くたい) – 一切は苦であるという真理
・集諦(じったい) – 苦には原因があるという真理
・滅諦(めったい) – 苦は滅するという真理
・道諦(どうたい) – 苦を滅する道があるという真理
 (Wikipediaより)とあります。

確かに、終活セミナーや終活相談会には、様々な人生の悩みを抱えてこられる方が多いものです。

しかし、その一つずつの原因、なぜ悩んでいるのか?不安なのか?をエンディングノートなどに書き出すことで明確にしていくことができます。

明確になった不安や悩みは、その問題になっている原因を解決していくことで、解消して減らすことができます。

終活についてなんとなく不安、やらなくちゃいけないと思うばかりで、何もできない。

でも、今日からでも始められるし、悩みを解決する方法はあります。

おぉ!まさに「四諦」は終活に通ずる。

終活って新しい言葉ですし、最近の流行のように思われますが、実は昔からあることなんですね。

日常から少し離れ、自分に向き合う時間を持つことは、本当に大切だと気付いた時間でした。

終活の不安や悩みを解決したい方は
日本終活サポート協会まで

—–

著者:赤川 なおみ

終活はやることに捕われず楽しむことが大切!

こんにちは。エンディングノートを活用して自分らしい終活を応援する、エンディングノート専門家の赤川なおみです。

ブームとも言える「終活」ですが、気になるのは「やらなくちゃいけない」という言葉。

終活って、やらなくちゃいけないことでしょうか?

別に、義務ではありません。
罰則もありません。

何かに不安を感じながら、義務感でやる終活は、きっと辛いと思います。

だから、終活は楽しんでやるのが一番!楽しめるものを見つけること。

あなたにとって、何が楽しいでしょうか?

行きたい場所を探して、そこに行く計画を立てる事?

美味しい物を食べにいく予定を立てる事?

部屋を整理していくことで、どんどん綺麗になる部屋を見るのが楽しい?

自分らしい葬儀を、色々考えてみるのが楽しい?

何だってよいのです。

まずは「やらなくちゃ」という気持ちを「楽しいな」「やってみよう」と思えるように、自分が楽しいことをみつけてください。

もしも、どうしても「終活」という中に、楽しい!が見つからなかったら。

それなら、無理に終活をする必要はありませんよ。

一番大切なことは、人生を楽しみ、悔いなく生きる、今を精一杯生きること!ですから!

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
エンディングノート普及協会
https://endingnote.or.jp/

一人っ子終活
http://ameblo.jp/saigomoegao6668/themeentrylist-10063907608.html
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

—–

著者:赤川 なおみ

タンスの肥やしじゃもったいない!着ない着物も、人目に触れさせよう!

こんにちは。
エンディングノートの書き方・終活講師の赤川なおみです。

先日、広島県福山市内で
「第1回 タンスの肥やしじゃもったいない!
 まずは人目に触れさせよう(着物編)」
を開催いたしました。

このイベント・・・
終活の講座をさせていただくと、多くの女性が悩んでいる
「着物をどうしよう?」を、少しでも解決できるようにと始めました。

エンディングノートの書き方をお伝えする際、
「着物は貴重品にはならない時代。どのようにするか、持ち主が考えておきたいですね」と言うのですが、みなさん「タンスの肥やしなのよねぇ」と言われます。

確かに、日常的に着物を着る方はほとんどいません。

「着物が沢山あるんですよね。しつけがついたままの物もあります」

「着ないのですか?」

「もう、着る事はありません!」

「じゃ、捨てますか?」

「いえ・・・捨てるのは・・・」

「じゃ、いつか着るかもしれませんしね」

「いえ、もう着ません!」

こんな会話が日常的。

着ないけど、捨てられない。
娘に譲りたいけど、娘も着ない。

結局「タンスの肥やし」なんですね。

私は、普段着きものが大好きで、「どうせ着ないし、捨てちゃうかもしれないなら、着てからでいいじゃん」と思っています。

なので、「汚れたら困る…」と言われても「汚さなくても、どうせ捨てちゃうんですよね?」と思うのです。

「捨てられない」と思うくらい、大切なものなんですよ。
だったら、一度でも人目に触れさせてあげてほしい。

そんな想いから、このイベントを開催しています。

当日は、長年着物問屋さんに勤務し、全国の着物に関連する職人さんたちと交流し、本物を見てこられた「おしゃれ工房 昴」代表の保阪さんに着物を見て頂きました。

保阪さんは、着物をご覧になっただけで「いつ頃、どこで、どんな風に織られた」ということが分かる方。

その日も、お持ちくださった方の着物をみなさんで囲み、色々なお話しをうかがいました。

持ち主さんは「良いものはないんですよ」と言われていましたが、保阪さん曰く「こんな立派な長襦袢なんて、今はないですよ」と言われるくらいで、他の着物も良いものばかり。

その日は、お持ちになった方は「もう絶対着ないので、もしも着る方がいらっしゃれば…」ということで、着付けを習い始めたうちの娘が譲っていただく事に。

そして「この着物は、一旦お預かりして大切に着させていただきます。もしも、お孫さんが着られることがあれば、いつでもご連絡くださいね」とお約束。

着物は、着てこそ活きる物。

タンスの肥やしじゃもったいないと思いませんか??

次回は6月22日(月)、広島県尾道市にて開催です!

==========================
日 時:6月22日(月) 10時~14時
    ※12時からはランチをしながら質問タイムです
場 所:着付け教室檸檬家 尾道教室 
    尾道市十四日元町3-14
参加費:500円
持ち物:タンスの肥やしの着物や帯、小物類又は気になっている着物
    ※着物に関係するものなら、どんなものでもお持ちください
主 催:日本終活サポート協会、エンディングノート普及協会
ご協力;着付教室 檸檬家、おしゃれ工房 昴
問合せ;赤川 080-4265-4279

—–

著者:赤川 なおみ

福山で終活セミナー「これで安心!終活を始めよう」《全3回》

こんにちは。
終活講師、エンディングノートナビゲーターの赤川なおみです。

直前になってしまいました><

今日から3回、広島県福山市で終活セミナーを開催します。

福山での開催は2月に「とっても簡単!エンディングノートの始め方」を開催して以来です。

終活については「何をしたら良いのか?」とか「自分には何が必要か?」「いつから?」など気になることが多いようです。

そして、気にはなっても「じゃいつから?」となると、実際には何もしないまま時が流れる…

あら?エンディングノートとよく似ていますよね。

今回のセミナーでは、ご自身の終活には何が必要なのか?を見つけていただきます。

終活とは?から、ご自身に必要な終活を書き出すところなど、ワークを盛り込みながら行います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

・日 時:5月14日(木) ①まずは自分に必要な終活を書き出しましょう
    5月21日(木) ②大切な物の整理の方法(アルバム、着物、コレクション他) 
    5月28日(木) ③元気な時に決めること(葬儀・お墓・相続他)
  ※昼の部 13:30~15:00    夜の部 19:00~20:30
・会 場:福山市北部市民センター
・参加費;1回500円(資料代として)
・講 師:エンディングノート普及協会代表
    エンディングノートナビゲーター 赤川 なお

・主 催:エンディングノート普及協会、日本終活サポート協会
・お申込み:お申込みフォーム

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

その他のお問合せは
→エンディングノート普及協会

—–

著者:赤川 なおみ

お墓も葬儀も考え方が多様化 女性も自分の意思を持ち始めた

こんにちは。

エンディングノートナビゲーター®️、エンディングノートの書き方・終活講師の赤川なおみです。

 

日本の女性は長い間、自分の意思で生き方を決められない、決めることを許されない?時代がありました。

 

朝ドラ「マッサン」でも、スコットランドから日本にやってきたエリーが、日本の酒問屋の娘 ゆうこのお見合い結婚についてのやり取りが印象的でした。
 
{A00F2630-4D49-4F70-9401-DF8E43E915A0:01}

 

日本では長い間「結婚式までまともに顔もみたことがない」という人と結婚し、他人である舅、姑の世話をし、他人が集まる先祖代々の墓に入っていました。

 

ここ数年で激変したことは、女性が自分の入るお墓について自分の意見を持ち、自分らしい最期を考えるようになったこと。

 

葬儀についても、夫の葬儀に口は出さないが自分は自分で考える。

 

お墓も決められた墓ではなく、自分の思った人と自分が気に入った場所に埋葬してもらう。

 

少し前までは、考える女性はいても実行できる女性は一握りでした。

 

それが、今ではお墓の見学に行き、仲間としっかり終活をして情報を集める。

夫が気がついた時には、妻は自分の最期を全て決めている…ということも、珍しくない時代です。

私は家庭崩壊を煽っているのではありません。

ただ、男性も「そんな考えはまったく理解できん」「何を勝手なことを!」と言わず、耳を傾けてほしいのです。

否定や拒否ではなく、何が起こっているのかを理解しようとしてほしいのです。

エンディングノートの体験版を書いていただく際にも、任せっきりで家な中を全く把握していない男性とは、お話しをさせていただくこともあります。

自分のこと、家庭のこと、家族のこと、大切な人のこと。

しっかりと考えてみてくださいね。

************************

ご質問や講師のご依頼などもお気軽にお問い合わせください。

公式ラインアカウントにご登録いただいた皆さまには、毎朝終活のワンポイントを配信しております。

LINEメッセージでご質問も受け付けておりますので、ぜひご登録ください。

公式LINE:https://lin.ee/81F5wRw

公式HP:https://endingnote.or.jp/

Facebook:https://www.facebook.com/endingnotefk

Twitterhttps://twitter.com/endingnote2014

著者:赤川 なおみ

終活ノートを前向きに活用する

こんにちは。
広島から全国に!エンディングノート、終活ノートの書き方講師  赤川 なおみです。

終活ノート

この言葉で検索して下さる方が多いようです。
はて?終活ノートとは?
多分エンディングノートですよね。
終わるもエンディングも同じ意味。
ただし、エンディングノート普及協会では「終わる」ではなく「今を生きる」というこで活用しています。
「終わりに向かうのになぜ今を生きるなの?」と思われる方もいらっしゃいますよね。
よーく考えてみましょう。
乗り物は行き先が決まっているから走れるんですよね?
{DE0BC8D6-E1E4-4A3E-94A8-91FADFC30882:01}

お店も終わりの時間が決まっているから、営業している。(ん?コンビニは?)
何事も、終わりが見えないと進めないんですよ。
夢を実現する時も、仕事を成功させる時も、到達点を決めるから進める。
終活ノートやエンディングノートは、人生の大きな到達点、自分の最期をどういう形で迎えたいか?を考える。
そうすると、今やること、今やりたいことがみえてきます。
今を生きていることに感謝したくなります。
「そんなー。私はネガティブだから無理だわ」と思ったあなた!
ぜひ一緒に書いてみましょう。
自分らしいエンディングノート・終活が気になったら・・

お気軽に自分らしいエンディングノートを書くための7つの秘訣へ。

—–