特定非営利活動法人
終活いつから?なにから?カードをお友達と行う、お仕事の現場で使う場合に役立つ「終活いつ?なに?カードマスター講座」を、オンラインで開催しています。
これまでに4回のマスター講座を開催させていただきました。
終活いつから?なにから?カードは、終活のいつからやればいいの?何から始めればいいの?という課題を解決するため、あなたに必要な終活をみつけていただくことの特化したカードです。
一人で52枚のカードの質問に答えていただくことで、あなたに「今必要な終活」を見つけることができます。
もちろん、ご家族とワイワイ楽しみながら「我が家に必要な終活」を見つけていただくことも可能です。
友達を誘ってみんなでやってみたい!自分の仕事に繋げてみたい!と思われる方には、終活いつ?なに?カードマスター講座がおすすめです。
マスター講座では、基本的な使い方はもちろん、複数人で行う手順や複数人で行うことのメリットなど、ワンランク上の終活いつから?なにから?カードの使い方をお伝えしています。
オンライン講座なので、ご自宅から気軽に参加していただくことができます。
開催後半には質問コーナーもございますので「こんな使い方はどうでしょう?」「ここが気になる」など、終活いつから?なにから?カードの使い方に関してのご質問にお答えいたします。
現在8月9日(水)7時30分〜9時(朝です)、8月18日(金)20時〜21時30分の回を募集中です!
※随時開催日時を追加いたします。ご希望の日時がございましたら、気軽にお問合せください。
②第5回 2023年8月9日(水) 7時30分〜9時
③第6回 2023年8月18日(金)20時〜21時30分
終活いつ?なに?カードマスター講座へのお申し込みは、開催日の3日前まで!(3日を切る場合は、ご相談ください)
お申し込みは、下記フォームの「ご希望の内容」のところで「マスター講座を受講する」と。ご希望の回を選択してください。ご入金確認後に、カードをお送りします。マスター講座開催当日までに、zoomURLをお送りします。
終活・エンディングノートでご質問の多い
いつから始めたらいいですか?
なにから始めたらいいですか?
を楽しみながら、ご自身で見つけることのできる「終活いつから?なにから?カード」を、中国新聞さんで紹介していただきました!
終活いつから?なにから?カードのご購入、終活いつ?なに?カードマスター講座の詳細はこちらから!
正式スタートしたしんいち情報局(仮)も、少しずつ地域の皆さんに知っていただいているところですが、なんと今回備後地域で広く経済情報を発信されている経済リポートさんに、私たちの活動を紹介していただきましました!
しんいち情報局( 仮)の番組案内も含めて、経済リポートさんに掲載していただいた喜び配信!
2022年4月1日より、音声配信アプリstand.fm に「しんいち情報局(仮)」のチャンネルをプレスタートさせてから1ヶ月。
1ヶ月間でも多くの方にご参加いただきましたが、この度5月1日に正式スタートいたしました。
当日は”キックオフライブ配信”ということで、活動を支えてくださっている新市公民館をお借りして、スタッフ及び自治会の会長さんや公民館主事さんなどにもお越しいただいて、一緒にライブ配信を行いました。
ゲストさんいらっしゃいでお馴染みのしんいち学区まちづくり推進委員会委員長の河上さんは、スマホはそんなに得意ではなかったとのことですが、しんいち情報局(仮)にゲスト出演してくださったことをきっかけに、まるで営業マンのようにシニアの皆さまにも「聴いてみにゃ〜」と広めてくださっています。
ライブ配信は、ビンゴの2人担当のMr.ローガンさんとあかさんが進行しながら、これまでに関わってくださった方や、同じくstand.fmで地域情報を発信しているコベラバラジオ部部長のあっちゃんこと藤井さんや、福山の情報発信の先駆者あーくんこと徳永さんにもゲスト出演していただきました。
ゲスト出演以外にも、お二人には特別収録もさせていただきましたので、ぜひお聞きください!
12月18日に現代忍者羅希阿丸さんのド派手に生前葬!を行いますが、そのプレイベントとして「H(ヒツギ)ー1グランプリ」を開催したいと思います!
皆さんは棺桶・柩(ひつぎ)に対してどんなイメージをお持ちでしょうか?
「どうせ燃やしてしまうからねぇ」という声をよく聞くのですが、人生の本当の最後に入るのが柩です。その人の生きた証であり、日本では99%(一部地域では土葬が行われている)は火葬を行うことが埋葬に関する法律で決められており、その際には必ず柩を使用することが定められています。
今回は、世界にも名を知られる棺製造、販売会社の株式会社共栄さんとNPO法人エンディングノート普及協会、ド派手に生前葬!実行委員会のコラボ企画として「私の一番!マイベスト棺を選んでください!H(ヒツギ)ー1グランプリ」を開催することになりました。
ぜひ皆さんも、マイベストヒツギを選んでみてくださいね!
※投票フォームは下記にもございます。
https://forms.gle/ewr6PZMi6gByUnqBA
No.1 和楽が柩をプロデュース 青海波 |
![]() |
和楽が柩をプロデュース 青海波▶︎職人のこだわり ・総桐棺に無限に広がる海の波をイメージさせる「青海波(せいがいは)」の文様は、高級感と未来永劫へと続く幸せへの願いが込められています。 |
No.2 メッセージ式 安曇野 |
![]() |
安曇野▶︎職人のこだわり 1.大きめの障子式 |
No.3 Sea Cruiser 舟型高級塗装龍 |
![]() |
Sea Cruiser 舟型高級塗装龍▶︎職人のこだわり 1.エレガンスかつ大胆なフォルム |
No.4 ドリーム |
![]() |
ドリーム▶︎職人のこだわり 1.束の場所へ いつかの 時間を忘れない あなたと過ごした あなたと見た月 |
No.5 小菊佐賀錦入 |
![]() |
ドリーム▶︎職人のこだわり 1.皇室のご紋草として用いられ古来より 『故人』の人生にふさわしい装い |
No.6 総檜五面鎌倉彫刻 日光 |
![]() |
総檜五面鎌倉彫刻▶︎職人のこだわり 1.日本人が世界に誇る職人技としても知られる鎌倉彫を、 厳選された無節の檜の無垢材に贅沢に施しています。 職人が手彫りで丹念に掘り上げた 芸術品とも称される最高峰のお柩です。 |
No.7 布張花柄金糸織 あさがお |
![]() |
布張花柄金糸織あさがお▶︎職人のこだわり 1.あさがお 生命力と勇気の象徴 貴方と重なる |
No.8 お別れタイプのお柩 Wish A Star |
お別れタイプのお柩 Wish A Star▶︎職人のこだわり 1.美しいお姿を最期まで |
No.9 府中家具職人最新技術 ナイアガラ |
![]() |
府中家具職人最新技術 ナイアガラ▶︎職人のこだわり 1.府中家具の最新技術を応用したミックス貼り |
No.10 布張山型柄入内装 ジェイド |
![]() |
布張山型柄入内装 ジェイド▶︎職人のこだわり 1.大きめの窓 外光をしっかりと取り込み故人様 を温もりのある優しい表情に演出 します。 |
No.11 布張ドーム型二重蓋 カサブランカ |
![]() |
布張ドーム型二重蓋カサブランカ▶︎職人のこだわり ・ホワイトシルバー厚織 内装・枕・布団にはホワイトローズをイメージした 装飾織加工を施しております。 |
No.12 栓張四面雕刻 旭川 |
![]() |
栓張四面雕刻 旭川▶︎職人のこだわり 1.手彫り高級彫刻 |
No.13 高級和装棺 ふじむらさき |
![]() |
高級和装棺 ふじむらさき▶︎職人のこだわり 1.手彫り高級彫刻 |
No.14 厚盛桜刺繍 ソメイヨシノ |
![]() |
厚盛桜刺繍 ソメイヨシノ▶︎職人のこだわり ・日本特有の古くからの技法 【絞り染め】 |
No.15 金華山 |
![]() |
金華山▶︎職人のこだわり ・職人技の中でも難しいとされる 縦横均等の立体曲面のドーム構造。 アクリル部分も同じ曲面で仕上げ ています。 |
上記15品の中から選んでいただき、下記フォームより投票してください!
オープンチャット「ド派手に生前葬プロジェクト」
参加コード:20211218
オープンチャット「ド派手に生前葬プロジェクト」
参加コード:20211218
エンディングノートを書く時「少しでも綺麗な文字で」と思われる方は多いですね。
そして、綺麗に書きたいが故になかなか書き出せない、始めることができないという声もよくお聞きします。
そんな皆様に朗報です!!
書道家 高宮暉峰先生をお招きした「終活を美文字で!特別オンラインレッスン」を開催させていただくことになりました!
実は高宮先生とは、stand.fmという音声配信アプリで先生が毎朝配信されている「スパルタ書道家はな子ママのお部屋LIVE」でです。毎朝6時からのライブ配信は、欠かさず聞かせていただいております。
書道のお話しだけではなく、様々なことにこだわりをもっておられ、毎日聞かせていただくほどに「なるほど〜」と唸る配信です。
その中で「15冊目の本が出版となりました」というお話しがあり、私は急いで書店へ。店員さんに案内していただいた売り場は、なんと!「終活本コーナー」でした。
ペン字の本なら、ビジネス書とか趣味やおけいこコーナーに並ぶのですが、なんと終活本のコーナーに並んでいました。
なぜだろう?なんでこのコーナーなのだろう?しばらく考えたのですが「そうか!」と思いました。
そうなんですよね、エンディングノートも遺言書も、みなさん綺麗な字で書きたいですよね。
そう気づいた時には「絶対華子先生とコラボ講座をさせていただきたい!」とワクワクドキドキしておりました。
今回の講座は「1日10分で身につく!“きれいな字”を書くペン字術」の本をテキストに、著者の高宮先生を特別講師にお迎えしてオンラインで講座を開催させていただきます。
高宮先生のレッスンは「字をきれいに書くために見本を見ながらひたすら練習する」というものではなく、自分らしく美しい文字を書くためのレッスンです。
文字の成り立ち、形、バランス、余白の取り方・・・高宮先生の本を読みながら書くだけでも「あれ?私きれいに書けてる?」と思うのですが、実際にレッスンを受ければ自信を持ってエンディングノートを書くことができるようになること間違いなし!
お申し込み後に高宮先生のサイン入り本をお送りさせていただきますので、当日は本をご覧いただきながらPCまたはスマホやタブレットでご参加ください。
もしも「もう先生の本は購入済み!」の方がいらっしゃいましたら、ぜひご友人などにプレゼントして差し上げてくださいね。
今回のセミナーでは、高宮先生のレッスン後に、あなたらしい文字であなたらしいエンディングノートを書くコツを、当協会理事長赤川よりお伝えいたします。
*********************************
日 時:2021年6月13日(日)13:30〜15:00
参加方法:zoomオンラインシステムを利用したオンラインレッスンです。お申し込み完了後にURLをお伝えいたします。
参加費:3,300円 本代込み
(ご入金方法は郵便振替、PayPay、楽天ペイからお選びください)
問合せ:070-8484-8638(担当 赤川)